赤ちゃんのむきぐせ
このエントリーをはてなブックマークに追加
産後ダイエットアイキャッチ
写真映えアイテム アイキャッチ
おうち学習 アイキャッチ
ワンオペ育児の実態アイキャッチ

ネントレでギャン泣き何分だった?泣かせるネントレの体験談

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

小2・年少・1歳男の子の母。ズボラ。ワンオペ育児でいかに手を抜くかを考えている。最近はスレッズに生息してます。気軽にフォローしてください♡

asa
asa
この記事でわかること
  • ネントレでギャン泣き何分だった?実際の体験談
なやむひと
なやむひと

ネントレ始めたよ!!抱っこじゃなくて布団で寝かせたいんだけど、ギャン泣き!!どのくらい待てばいいの?

asa
asa

我が家の場合、初日は1時間以上泣きました・・・!

ネントレで寝かしつけの変更をする場合、今までの方法と違う寝かせ方で寝かせようとすると赤ちゃんはすごく泣きます!!

少なくとも我が子は寝かしつけを変更した初日はとっても泣きました

どのくらい泣くのか気になる方多いと思います!

我が家の場合の体験談を記録します。参考になりますように。

ネントレを始めた詳しい経緯はこちら⇩

【毎晩1時間毎!!】我が家の夜泣きとネントレの記録はこちら

ネントレ、なんで「泣かせる」必要があるの?

泣いている赤ちゃん

まず、大前提ですが『ネントレ=泣かせる』というのが全てではありません!!

asa
asa

寝かしつけの方法を変更する時に赤ちゃんがとても泣きます。

我が子の場合、息子の『授乳寝落ち』の癖が酷かったのです。

楽だと思って夜中は『添い乳』で寝かしつけていました。

そして生後半年ころから、我が子は乳首を咥えていないと眠れず、外れていると泣くようになりました。

結果、1時間毎に夜泣きする様になってしまったのです。

なので、寝かしつけを変更する必要がありました。

寝かしつけの方法を変更する時に、いつもの方法を要求して赤ちゃんが泣きます。

泣いていても、寝るまで新しい方法をやり続けないと定着しません。

自分で眠れるまで、抱っこも授乳もしません。

ここが、世間でいわゆる『ネントレ=泣かせて放置する』と思われている部分だと思います。

asa
asa

何も考えずに放置しているわけではないので、そう思われると悲しい・・・。

私の場合はネントレ本を読んで、しっかり準備して自分で納得した上で『寝かしつけの方法を変更する』ことをしました。

授乳寝落ちでしか眠れないため、寝かしつけの変更を決意!

生後半年すぎに生活リズム、環境など整えた上で最終的に

『授乳寝落ちをやめて、布団の上でトントンして寝かせる』という方法に変更しました。

覚悟はしていましたが・・・、初日は本当に泣きました!!

うちの子の場合は初日1時間以上泣きました

寝かしつけのため布団に寝かせ、とにかく泣いてもひたすらトントンし続けました。

正直、心折れそうになります。

asa
asa

これ本当に寝るの?と不安になります。

それでも、明るい未来を信じてトントンし続けました。

寝かしつけ変更初日は1時間半泣きました

asa
asa

本当に初日は1時間半以上泣きました。

息子は「なぜいつもどおり授乳で寝かせてくれないんだ!」と言わんばかりに泣き続けました。

しかも布団の上を泣きながら動き回ります。

それでも抱っこせず、授乳もせずになんとかトントンし続けた結果、最終的にスーッと眠りました。

日を追う毎に泣く時間は短くなります!

初日は1時間半泣きましたが、

2日目1時間→3日目30分と泣く時間はどんどん減りました!

asa
asa

息子が新しい方法を受け入れてくれていると感じました。

一週間もすれば、ほとんど泣かなくなりトントンすれば10分〜15分くらいで寝付けるようになりました。

そのおかげで、夜間乳首をくわえていないから起きてしまうということも無くなっていきました。

1時間毎に悩まされていた夜泣きがなくなりました・・・!!

初日、2時間くらい泣く子もいるらしい

こちらの記事参考になります。

合わせて読みたい
「ネントレ」ってどうやるの?科学的に正しいやり方とよくある失敗について、医師に聞きました
「ネントレ」ってどうやるの?科学的に正しいやり方とよくある失敗について、医師に聞きました

こちらではネントレの初日は、抱っこや授乳をするのを「最低2時間は待ってほしい」と書かれています。

asa
asa

2時間!!ひえー、ですね。

泣かせるのかわいそうじゃない?

授乳で寝る赤ちゃん

やっぱり抱っこや授乳を求めてるのに泣かせるなんて、「かわいそう」だと思いますよね。

でも、寝かしつけ変更しなければ、いつまでも夜泣きし続けて眠れずにお互いいらいらする時間が増えてしまうし、このままではおかしくなってしまう(いや、むしろ寝不足辛すぎてもうおかしかった)と思ったんです。

そのくらい大変だったんです。

今数時間耐えるか、この先ずっと苦しむか・・・。

(もちろん、夜泣きは一生ではないですがすでに数ヶ月は眠れない日々が続いていました)

それを考えたら、今少しだけ我慢してもらおう!と決意しました。

ギャン泣きに耐え切るためにできる工夫

asa
asa

気持ちをしっかり持つことですね!

・気持ちがぶれている時にはやらない
・体調や気分など万全な日に行う

気持ちがぶれている時にはやらない

より良い未来のために寝かしつけを変えるんだ!という信念をもってやることが大切です。

自分が納得できていない場合はするべきでないです。

「泣かせたらかわいそうだし本当にやるべきか」「申し訳ない」など気持ちがぶれているのでしたら、泣かせるネントレはやらない方がいいです。

→泣かせるのは最終手段なので、それ以外にできる方法を徹底するのが良いかと思います。

一度変えたものをすぐに元に戻す方が赤ちゃんは混乱してしまうので、一週間は同じ方法を続けるべきだそうです。

なので、とにかく覚悟を持つことですね。

もちろん赤ちゃんの様子を見ながら判断してください!!

体調や気分など万全な日に行う

家族みんなが体調良い日で、スケジュールなどに余裕もある時に行うのがおすすめです。

他に心配ごとなどがない時に行って、ネントレに集中できるようにしましょう。

どうしても無理な時は、一旦やめてみる

泣かせるのがあまりにもかわいそう、みてられない!!

asa
asa

どうしてもうまくいかないこともあると思います。

そういう時はタイミングが違ったのかな、と切り替えるしかないです。

その場合は一旦寝かしつけの変更をやめ、1ヶ月してからトライすると赤ちゃんも成長していたりしてうまくいくこともあるようです!

まとめ

寝る子ども

ネントレでの「ギャン泣き」、我が家は1時間半耐えることになりました。

初日は、それなりの覚悟が必要です。

でも、1日1日確実にギャン泣き時間は短くなって、上手に眠れる様になっているのを実感しました。

「そんなに泣かせて、かわいそう」と思うかもしれません。

でも、ひどい夜泣きに悩まされ、眠れなくて私も息子もお互いイライラしていた時と比べて、本当に笑顔も増えました。

なので、わたしはあの時間を後悔していません!!

asa
asa

ちなみに、夜泣きが酷かった次男は今3歳。とってもおちゃめなおしゃべり坊やに成長しています。

我が家のネントレはこちらの本を参考にしておこないました。

漫画バージョン読みやすいです!

みんなが同じ様になるわけではありません、一つの体験談として読んでいただければと思います。

どなたかの参考になります様に。

asa
asa

赤ちゃんの頭のゆがみ、生後8ヶ月までに対応した方がいいんです!

わたしも子どもの頭のかたち、気になったことがあります。

  • 自然に治る?
  • 家でできることある?

などなど気軽にメールで相談していいそうです⇩

「読んだよ!」でポチッとお願いします♡

このエントリーをはてなブックマークに追加
asa
asa

他の記事も読んでほしい♡⇩

新着記事
育児神グッズ
絵本・知育
専業主婦楽しい?

ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
30代。7歳2歳0歳の男の子3兄弟の母。夫単身赴任で絶賛ワンオペ中。
ズボラなのでなんでも楽したい。いかに上手く手抜きをするかを考えています。
育児グッズを選ぶ基準は手入れが楽なこと!
インスタはじめました。日々の育児についてはスレッズで呟いています。

Amazonのアソシエイトとして、[癒しcafe]は適格販売により収入を得ています

読んだらポチッとお願いします♡

記事URLをコピーしました