このエントリーをはてなブックマークに追加

寝かしつけプロジェクターは目に悪い?デメリットと対策【アストラム】

asa
PR【記事内の商品リンクはアフィリエイトリンクです】

ドラマ「じゃぁ、あんたが作ってみろよ」原作マンガがAmazonで1話無料!unlimited(初回30日間無料)登録すると25話無料!!

この記事でわかること
  • 寝かしつけプロジャクターって目が悪くなったりしない?
  • アストラムを半年以上使って分かったデメリットや対策

寝かしつけプロジェクター、我が家は3兄弟の寝かしつけになくてはならないパートナーになっています!

我が家が使用しているのはRISUの「アストラム」

\最高すぎる/

Threadsで見る
asa
asa

知育にもよく、本当にお勧めできる商品です!!

なやむひと
なやむひと

でも暗いところで見たら、目に悪そうじゃない?

asa
asa

実はそんなことはないんです!

スポンサーリンク

寝かしつけプロジェクターって目が悪くなる?

アストラムを見ている兄弟
なやむひと
なやむひと

暗いところで映像を見たら、目が悪くなるんじゃない?

asa
asa

私も気になって調べました!あまり心配しなくていいようです!

調べてみると、暗い場所でプロジェクターを使用することが視力低下の原因になるというわけではないことがわかりました。

寝かしつけプロジェクターが目が悪くなる直接の原因ではない理由

アストラム 寝かしつけ用プロジェクター
  • 大画面なので近づいてみるより目に悪くないから
  • プロジェクターは天井や壁に映す「間接光」だから
  • スマホやテレビのような近距離のブルーライト直視ではないから

実際に使ってみても、天井に映すので、距離が取れますしむしろスマホやタブレットの小さい画面で映像を見るよりよっぽど目に優しいと思いました!

とてもわかりやすい参考記事こちら↓

関連記事:プロジェクターは目に悪い?視力低下との関係は?

長時間見過ぎない、直接光を見ないを気をつければ大丈夫

長時間見すぎて目が疲れるのは、たとえ明るいところで観ていようが、同じですよね。

「長時間見ないこと」と、「プロジェクターから出ている光を直接覗き込まないこと」に気をつければOKだと思い、使用しています。

わかったひと
わかったひと

なるほどね。それなら大丈夫そう〜!!

寝かしつけプロジェクターのデメリット、他にある?

asa
asa

我が家は寝かしつけプロジェクターアストラムを毎晩使用して、3兄弟の寝かしつけをしています。

感じたデメリットと対処法をまとめてみました。

寝かしつけプロジェクターデメリット①興奮して、逆に眠れない

寝かしつけプロジェクターが来た最初の数日は、子どもが大興奮!

asa
asa

まぁ、新しいものが来たらそうなりますよね。


8歳と3歳「なにこれ〜!」「なに見るなに見る!?」「リモコンかして〜!!」と大はしゃぎしてしまい、寝るモードになるのに時間がかかりました。

解決策①最初の数日は慣れ期間と割り切る

新しいものは楽しくて仕方ないのは当然!

最初の数日は、興奮するのは当たり前と思って、慣れるのを待ちます。

asa
asa

一週間もすれば、落ち着いてきました。

寝る子供たち

解決策②明るさや映像の動きを調整する

プロジェクターの明るさをある程度暗めに設定します。

そうすると寝る雰囲気になりやすくなります。

解決策③ルーティンに入れて毎晩同じ順番にする

寝かしつけプロジェクターを見ることを寝る前のルーティンとして組み込むのが良いです。

asa
asa

毎日同じ流れでルーティンにしたほうがスムーズに動いてくれるようになりました!

我が家はこんな感じでやっています⇩

お風呂から上がってから寝るまでのルーティン

お風呂から上がる→歯磨き→絵本1冊(その間上の子は次の日の学校の準備)→みんなでお布団へ移動→寝かしつけプロジェクターで映像2つ見る→消して眠る

半年経った今では、すんなり布団に入って、何個か映像をみるとすぐに眠れるようになりました!!

寝かしつけプロジェクターデメリット②どれを見るかで兄弟喧嘩が始まる

寝室 子ども 寝かしつけ 兄弟 寝る

兄弟がいると、どの映像を見るかで揉めることが多いです。

「僕はこれが見たい!」「リモコンかして!!」と寝る前にバトル勃発します。

解決策①事前に順番を決めておく

これ大事ですね!

プロジェクターをつけてから喧嘩になると収拾がつかなくなるので、事前にどうするか話をしておきます。

解決策②1人1つずつ選ぶ方式にする

一番無難なのが、1つずつみたいものを選ぶ方法です。

我が家の単純な男の子たちはとりあえずこれで平和に選べています!

解決策③寝かしつけに向いた映像を親が誘導する

時間が押してしまって、1つずつ見れないという時は穏やかそうな音楽や数字のカウントなどを親が選んで、タイマーを設定する(時間になったら電源が落ちる)というのもありです。

asa
asa

今日は時間ないからお母さんが選ぶよ、と事前説明します。

寝かしつけプロジェクターデメリット③設置場所や角度に慣れが必要

アストラム 寝かしつけ用プロジェクター

当たり前ですがプロジェクターは投影する場所(壁や天井)がないと、使えません。

それから、電源コードを伸ばせる位置におく必要があります。

我が家の場合、一番下の子(1歳)がいじってしまうので、毎回片付けが必要です。

asa
asa

なので、毎晩設置し直しています。

操作方法はめちゃくちゃ簡単なのですが、どこに投影するか良い位置を探すのが意外と難しいかもしれません!

寝かしつけプロジェクターの投影画像
この位置だと照明とかぶってしまいました。調整が必要!

解決策:どこに設置するかイメージしておく

購入前に設置する場所をどこにするか、投影する天井や壁があるかを事前に考えておいたほうがいいです。

角度調整はかなり自由にできますので、天井が寝る前に見やすくて、映しやすいかと思います。

asa
asa

事前のイメトレ大事!!

我が家は布団なのでこんな感じで置いています⇩

アストラム設置

今は設置も一瞬でできるようになりました!

まとめ

アストラム画像
実際はもっと画質良いです

「寝かしつけプロジェクターが目に悪い」と心配しすぎなくても大丈夫ということ、

寝かしつけプロジェクターを実際に使って感じているデメリット上手な使用方法をまとめました。

プロジェクターの場合は投影した光をスクリーンもしくは壁面に映して見るので、直接光を見るわけではありません。よって目への負担が少ないです。

天井に投影しているので、近くでスマホやテレビみるよりはよっぽど目に優しいと感じます!

寝かしつけプロジェクターのデメリット
  • 1:興奮して眠れない→最初は興奮するけどだんだん慣れる、明るさ調整したりルーティンに組み込むことで眠れるようになる
  • 2:兄弟喧嘩が始まる→事前話し合い大事。1個ずつ選ばせるのが無難。時間ない時は親が1つ選ぶ
  • 3:設置位置や場所を選ぶ:購入前にイメージしておくことが大事!
asa
asa

アストラムは正直、ドリームスイッチよりおすすめです!!

プログラムがかなり充実していて、小学生でもすごく勉強になる内容です!

普通にプロジェクターとして使えるのでyoutubeや映画見たりできるのでコスパ最高です。

寝る前の知育時間に絶対おすすめ!!

アストラムの詳しい使用感、実際本当に寝かしつけに使えるのかレビューしています。

合わせて読みたい
兄弟寝かしつけ短縮!アストラム知育プロジェクター口コミレビュー
兄弟寝かしつけ短縮!アストラム知育プロジェクター口コミレビュー

\ドラマ観た!?/

Amazonで1話無料!unlimited(初回30日間無料)登録すると25話無料で読めますよ〜!!

asa
asa

サクサク読めてすっごく面白いです♡

\ROOM毎日更新しています!/

myroom_banner 楽天ルームバナー
ABOUT ME
asa
asa
8歳3歳1歳3兄弟の母
30代。三人育児で使ったものレビューしてます。日々の育児についてはスレッズで。
楽天アフィリエイト・Amazonのアソシエイトとして、[癒しcafe]は適格販売により収入を得ています。レビュー依頼などお問い合わせからどうぞ!

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました