シンクロフィットとタンポンどっちがいい?比較レビュー【30代主婦】

「シンクロフィット」という生理用品を最近よく耳にするようになりました。

シンクロフィットって最近聞くけど、タンポンと違うの?

シンクロフィットはどう便利でいつ使えばいいの?

30代後半の私が実際に使用してみてわかった、タンポンとの違いやおすすめの使用シーンを解説します!
シンクロフィットの使い心地についてはこちらの記事を参照してください。

この記事では「タンポンとの違い」について解説します!

\Amazonでまとめ買いがおすすめ/
シンクロフィットってタンポンと違う?

シンクロフィットとタンポン、大きさはほぼ同じなのでコンパクトなので持ち運びはどちらも便利です。

シンクロフィットってなに?タンポンと似てる?

シンクロフィットはナプキンと併用して使用します!タンポンとは全然違います。
どちらも生理中より快適に過ごすために便利なアイテムです。
お出かけで漏れが不安な日などはタンポンを使用したりすることもあるかと思いますが、タンポンとシンクロフィットは使い方が違います。
タンポンは挿入、シンクロフィットは添わせるだけ
大きな違いは「体に入れるかどうか」です。

- タンポン:膣内に挿入して使う
- シンクロフィット:ナプキンと一緒に使い、体の外に添わせるだけ
私はタンポンも時々使いますが、シンクロフィットの方が気楽に使えます!

タンポンってちょっと覚悟いりますが、シンクロフィットはは超気楽に使えます!
シンクロフィットのほうが時間は短め
シンクロフィットは小さくてこまめに替える必要があります。
ナプキンの補助という感じでしょうか。
- タンポン:4時間〜8時間(最長8時間)
- シンクロフィット:2時間くらい
長時間替えられない場面などシチュエーションによってどっちがより使いやすいかは変わってきそうです。
処理方法の違い
じつは、シンクロフィットって包装も本体もトイレに流せるんです!
- タンポン:トイレットペーパーでくるんで汚物入れに捨てる
- シンクロフィット:トイレに流してOK

なるほど結構ちがう!!
シンクロフィットとタンポンのメリット・デメリット比較

2つの違いを表にしてみました!
項目 | シンクロフィット![]() | タンポン![]() |
---|---|---|
使い方 | ナプキンと一緒に添わせるだけ | 膣内に挿入する |
使用時間 | 約2時間ごとに交換 | 4〜8時間(最長8時間) |
メリット | ・気軽に使える ・トイレに流せる ・つたい漏れを防げる | ・長時間安心 ・プールや海などで使用できる |
デメリット | ・交換頻度が多い ・肌に直接触れる | ・挿入に慣れが必要 ・トイレで処理がやや面倒 |
シンクロフィットとタンポンどっちを選ぶ?こんな人におすすめ

・タンポンの挿入が不安な人
・学校や職場でナプキンだけでは不安なとき
・気軽に使いたい人

・長時間取替えが難しい時
・スポーツや旅行などで動き回るとき
・経血量がとても多い人
私は生理2日目、3日目の量が多い時にシンクロフィットか、タンポンを使用しています!
家で過ごす時や、買い物や少しの外出くらいならシンクロフィット、
よりアクティブに動く予定がある時は「タンポン」といった感じで使い分けています。
まとめ:シンクロフィットとタンポン、どっちがいい?

シンクロフィットとタンポンはどちらも生理中より快適に過ごすために便利なアイテムです。
結論:シンクロフィットとタンポンは使い方や使いやすいシーンが違うので、使い分けがおすすめ!
「気軽さ」で選ぶならシンクロフィット、
「アクティブに動く時」に選ぶならタンポン。

私はどちらも常備していて、シーンに合わせて使い分けるのが一番快適だと感じています。
シンクロフィットは新しい製品なのでまだまだ使ったことのない方も多いと思いますが、慣れるととても使いやすいですよ〜!
体に添わせるだけで簡単なのに、ドバッと出てくる感じやつたいもれの心配が減って快適になります。
トイレに流せるのも、便利!!
ぜひ経血の多い日にナプキンと併用して使用してみてください。
\Amazonでまとめ買いがおすすめ/
シンクロフィットのより詳しい使い心地はこちらでレビューしました↓
