専業主婦はワンオペと言わない?うざい・当たり前と思われるらしい。
- 専業主婦が「ワンオペ」というとうざいと言われるのはなぜか
- 専業主婦はワンオペという言葉を使ってはダメ?
専業主婦が家事育児を一人でやっても「ワンオぺ」とは言わないんだとか。
専業主婦がワンオペを強調すると「うざい」と思われるらしい。
私はそうは思いません!!
私現在、専業主婦で三人育児中です。
「ワンオペ大変」とか言うのは「うざい」という意見をよく目にします。
専業主婦ってなんでこんな目の仇にされるの。
専業主婦が「ワンオペ」って言葉使うのがおかしい、という意見。
誰かに直接言われたことはありませんが、SNSとかでよく目にします。
私自身、実際三人育児を一人で担うこともしょっちゅうですが、「ワンオペきつい」って言いたくなりますよ!!
専業主婦がワンオペというのはおかしいと言われる理由。
専業なんだから全部一人でやるの当たり前らしい。
だから「ワンオペ」っていうのに当てはまらないという意見が。
そうかもしれないけど、やっぱり完全に1人で育児する(しかも合間に家事する)って大変です。
専業主婦はワンオペという言葉を使ってはダメ?そんなことない!
専業主婦だって「ワンオペきつい!」って言いたくなる時ありますよ!!
まずはワンオペの定義から・・・
「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」の略。“ワン=ひとり”、“オペレーション=作業”を合わせた和製英語です。本来ならひとりでは回らないような作業を、たったひとりで担当しなければいけない過酷な状況のことをいいます。
この定義から言えば育児だって一人でやってたらワンオペでしょう!!
未就学児の育児&家事って、十分「本来一人では回らないようなことの連続」です。
泣いてる子どもあやしながらご飯用意したり買い物したり。
1人で命の責任を負うって、なかなかきついです。
もし自分がぶっ倒れたら、子どもたちも危険な目にあいます。
子供の衣食住、体調管理も全部自分次第って結構怖い。
書いてて恐怖すら覚えてきました。
「ワンオペ大変」って言っている全ママたちの気持ち痛いほど分かります。
「専業主婦だってワンオペきついよ〜!!」
本当に誰か、誰でもいいから少し目や手を貸してくれる大人が一人いたら、気持ちの持ちようが変わります。
ワンオペ育児がきつい理由
子どもから目が離せない年齢だと、一人で子どもを見ることは本当に大変です。
大変な理由をまとめてみました。
- トイレにゆっくり入れない
- 家事が思うようにすすまない
- 好きなように買い物ができない
- 自分が体調不良になった時に詰む
- ゴミ出し、ATMに行くなどのちょっとした用事も大きなイベントになる
0歳児なんて、母が少しでも見えなくなったら泣いて後を追いかけてきます。
トイレにゆっくり座ることも難しいです。
買い物も子どもの機嫌などによって左右されますし、お店をゆっくり回ってみることも出来ません。
ずーっと忙しいかと言われるとそういうわけではないですが、ずーっと気が休まらない感じはあります。
保育士さんだって0歳と2歳同時に一人で相手しない
たとえば2歳差兄弟の自宅保育。
もし保育園だったら、0歳児と2歳児をずっと一人で見るということは、休憩も取れないし子どもが危ない状況になってもどうにもできない。
結構心配になる状況ですよね。
普通しないでしょう。
保育園だったら、子どもを見ている人はご飯は作らなくても給食は出てくるし。
「自分の子供なんだから当たり前だろ」って言われたらそうですけど。
とにかく子どもの安全を守りつつ、衣食住の世話、さらに自分の身だしなみのことや他の家事などをこなすことって全然簡単ではありません!!
専業主婦だって愚痴ぐらい言わせてくれい!
なぜ「ワンオペ」という言葉を使うのかというと、便利な言葉なんですよね。
子どものことと家のことは、自分一人でやらなきゃいけないという状況。
同士だったら絶対、「わかるわー」ってなります!!
「今日ワンオペ!頑張るっ」ていうくらい、言ったっていいですよね。
まとめ
専業主婦がワンオペを強調すると「うざい」と思われるらしい。
→そんな意見は無視します。
未就学児の育児&家事って、十分「本来一人では回らないようなこと」です。
大人一人だといろんなことが思うようにすすみません!
- トイレにゆっくり入れない
- 家事が思うようにすすまない
- 好きなように買い物ができない
- 自分が体調不良になった時に詰む
- ゴミ出し、ATMに行くなどのちょっとした用事も大きなイベントになる
「ほんの1分でも誰かが子どもを見てくれたら。」
「ゴミ捨てだけ行ってくれたら。」
「お風呂の時手伝ってくれたら。」
「自分が分身したい!!」
と何度思ったことか。
それを分かりやすい便利な言葉で「ワンオペが大変!」と表現しています。
専業だから、共働きだからは関係ないですよね。
同じ立場のもの同士で話をするのが一番ストレス解消になると思います。
私はワンオペ育児頑張っている人たちを応援します!!(自分含む)
夫単身赴任中の未就学児育児がどんな感じか知りたい方はこちらの記事もさんこうになります!⇩