ゆる育児
PR

3人目妊娠は大変?次男とは2歳差での妊娠。3人目あるあるも言いたい!

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。男の子兄弟育児中、3人目妊娠中のasaです!

asa
asa

妊娠5ヶ月を過ぎ、つわりもすっかり落ち着いてとても元気です!(今年の8月の札幌はとても暑いですが)

私がよく連絡を取る友人の家庭はお子さんは2人が一番多いです。(そしてだいたい男の子女の子1人ずつ生まれている。羨ましい

実際に子どもは1〜2人という方が多いんですね☟

外部サイトへ移動します
子育て世帯、初の1000万割れ―厚労省・国民生活調査 : 子ども2人以上世帯が減少
子育て世帯、初の1000万割れ―厚労省・国民生活調査 : 子ども2人以上世帯が減少

子ども3人となるとちょっと「大変そう!」という印象もありますよね。
私もまだ妊婦なので、3人の子育てが始まるとどうなってしまうのかドキドキしております。


そして、妊娠中すでに上2人との妊娠とはまた違うなぁと感じているので、そんなことも言葉にしてみようと記事を書くことにしました!

というわけで、

本日は「34歳3人目妊婦が妊娠中に感じたこと」

・現在6歳半&1歳半の男の子兄弟の育児中です
・特に1人目、2人目と違うところをピックアップしていけたらと思っています

3人目欲しいけど「躊躇している」という方も多いと思うので
・わたしが
3人目いける!と思った経緯についても書いていきます

ちなみに今回の妊娠経過はこちら

合わせて読みたい
3人目の妊娠経過。34歳、妊娠中の体重変化や赤ちゃんの性別も。
3人目の妊娠経過。34歳、妊娠中の体重変化や赤ちゃんの性別も。

ここが違うよ、3人目妊娠

まず前提として、長男と次男が5歳離れています。
経緯はこちら☟

合わせて読みたい
2人兄弟の母34歳、3人目妊娠しました。2024年2月出産予定
2人兄弟の母34歳、3人目妊娠しました。2024年2月出産予定

無事に出産予定日あたりで生まれると、次男と3人目はちょうど2歳差くらいになります。

なので今回は年子妊娠だったらこんな感じかぁというのも感じています。

年子の定義は1歳11ヶ月差まで☟

参考リンク
年子とは?年齢差?学年差?年子になる3つのパターンとメリット・デメリットなど年子ママの本音を紹介
年子とは?年齢差?学年差?年子になる3つのパターンとメリット・デメリットなど年子ママの本音を紹介

うちも予定日より少し早く生まれたら定義は年子ですね。

次の妊婦健診が早すぎる

妊娠初期、2週間ごとに病院来てくださいって言われるんですが、毎回「えー!もう二週間経ったの!」ってなりました。
つわりで具合悪い中であまり動きたくないので、尚更ですよね。
なんとか病院にたどりついていました。

中期に入って健診が4週間ごとになって、ちょっと落ち着いた感じです。

上の子の時は妊婦健診は待ちどうしてくて、「1ヶ月も空くのかぁ」っていう感覚だったのを覚えているので、全然違う気持ちです。

asa
asa

別に「母としての風格が出てきた」とかじゃなく、毎日子どもたちのこととか家のことで忙しくて、余裕がないっていうのが大きいと思います。

しかもご時世的に(かなり落ち着いてきて規制も緩くなっていますが)、子どもを病院に連れて行くのが憚られるので、健診の時は1歳児の預け先を調整しなくちゃいけないし。
そして健診終わって帰ったらすぐお昼ご飯だのなんだの、ゆっくりお腹の赤ちゃんのことに浸ってる暇がない〜。

すでに2人の子どものスケジュール調整でテンパってますたまに予定すっぽかします。
これは子どもの人数多ければ多いほど、どんどん大変になりそうですね。

周囲への妊娠報告が遅くなる

私の場合、自分の親に妊娠報告するのも妊娠4ヶ月以降になってしましました。
上2人よりはかなり遅かったです。

asa
asa

喜ばれないと思ったとかではないのですが。なんかちょっと気恥ずかしくて。

3回目で、だいたいどんな感じに妊娠が経過して行くか予想もついているので、落ち着いてから報告しよう、と思っていたらかなり遅くなりました。

これは妊娠の状況にもよりますよね。
よっぽどつわりがひどかったり、安静にしていなくちゃいけないとかだと、手伝ってもうことも必要なので、自分の親には早めに伝えるという方も多いと思います。
上の子達を誰かに見てもらわないと、という場合や買い物をお願いする場合もありますよね。

あと、友達、知り合いレベルには5ヶ月まではほとんど誰にも言ってないです。
私が今、外で仕事をしていないというのも大きいですが。

3人目ということで、「周囲がどんな反応するかな。」と思ってしまいます。

asa
asa

2人目までは「おめでとう!!」だったけど、3人目となると「おー、すごいね」という反応が多そうですよね。

しかも上2人男の子だから「性別聞かれるだろうな。」
と思うとまぁ生まれてからでいいか。
もしくはお腹大きい時に会うことがあれば報告しよう、という感じです。

報告した時の反応、的なものもそのうちまとめられたら面白いかも。

抱っこしないとか無理×3

妊娠中はあまり激しく動くのもよくないだろうなぁ、と思うのですが、1歳児抱っこしながら荷物持って階段登る、とかザラにやってしまっていて反省します。



妊娠経過も順調なので、過度に安静にする必要はないと思うのですが、もう少し気をつけなきゃなぁと思うことがよくあります。
1人目の時なら絶対やってなかった。
いやぁでも上に子供いると「無理しない」が無理なんですよね。
だって、誰か代わりに荷物と子ども運んでくれるんですか。

asa
asa

もちろん、お腹の子に何かあって後悔はしたくないです!


健診でしっかり診てもらって、気になることがあったらちゃんと病院の言うこと聞きます!
その場合は周囲に協力してもらうのが必須ですね。

母子手帳まっしろ

これはズボラあるある?笑
人によると思いますが、やっぱり子どもの人数増えるに従って、下の子のはどんどん白くなっていくのではないでしょうか。

こないだ助産師さんに、「連絡先のところは記入してね」と指摘され。
何も書いていないことに気がつきました。

一番上の子のときはダイアリーみたいなのもつけてましたが、結局母子手帳はずっと使うし大切にするので、母子手帳に記入するのが一番だと思います。

こういったの一番上の子はつけていましたがだんだん開かなくまってしまったので、私は母子手帳に全部まとめるというのがよさそう(それすらも出来ていない)
でも、2人、3人目でもすごく細かく丁寧に書いている方もいますよね。

最近だとアプリにまとめる方も多いかな。
このアプリはずっと使っていて、思いたった時に自分の体調入力したり、週数確認したりしています。
でもアプリを開く回数も、上2人と比べるとかなり少ない。

外部サイトへジャンプします
トツキトウカ
トツキトウカ
asa
asa

エコー写真も一番上の子のときはちゃんと整理してたのに・・・。

今は母子手帳に挟んでいるだけという。(そのうち落としそう)
みなさんどうしているんだろう。
でもエコーを振り返ることがないので、別に後悔もしなさそうです。

そして母子手帳3人分重い!
札幌市の母子手帳大きいんですよ笑

こんな感じでA5入るサイズのマルチポーチに入れています

asa
asa

どうしてもケースがごっつくなってしまいますね。

3人目産みたいと思った理由

ここの話、気になる方が結構いるんではないでしょうか。

もともと子どもは1人か2人の予定の方も多いだろうし。
「3人産みたいけど、いけるかなー」と悩んでいる方も多そう。
周りでも「子どもは可愛いけど、3人目は現実は無理」と話す子もいます。

「3人目欲しい」でXでちょいと検索するだけでも色んなご意見見れますね。

https://twitter.com/GSyuu_ra/status/1695061872305729983?s=20
https://twitter.com/R24_ri/status/1693403687065108658?s=20

私の周囲の人が話していることでは

3人目を諦める理由
  • 自分のキャパシティの限界
  • 夫婦仲の問題
  • 妊娠中に切迫早産になりやすく、次もそうなった時に誰かに子ども達をみてもらうのが大変
  • お金の問題

などの理由があるようです。

では【我が家の場合】を語らせてもらいます。

私自身3人兄弟で育った

やっぱり私自身が3人兄弟で育ったのは大きいかなと多います。
周りは2人兄弟が多かったかな。
でも3人兄弟の友達もたくさんいました。

私は3人兄弟の一番上で、下の子たちのお世話をするというのも多分当たり前の様にしていましたが、それが良いとか嫌とか感じたことも全くなく、普通のことでした。

小学校低学年くらいの時には、兄弟3人で毎日毎日たくさん遊びました。
3人いるとトランプでもボードゲームでもかくれんぼでも大抵の遊びができるので、飽きることなく遊んでいたなぁという感じです。

そういった思い出もたくさんあるので、子どもは3人というのは私のなかでは当たり前でした。

家族像を想像すると、子どもは3人になる、といいますか。
これは育った環境できっとそれぞれ違いますね。

結婚した当初も何か特別なことがなければ、子ども3人は出産する気持ちでいました。

育児が楽しい

育児自体は今のところすっごく楽しくやっています。
今は外には働きに行かず、上の子は小学生、下は家庭保育でやっています。
わたしはワーママよりも家で子どもをみている方が、気持ちも体も楽だなぁと思っています。

夫は基本的に家事は何もしません
でも、完璧を求められているわけでもないので、ゴミ屋敷にならない程度に頑張ってます。

平日は朝起きてから、夜寝かしつけまでワンオペ(っていうのかな)ですが、ダラダラしながらなんとかこなしています。
人様に見せらるような生活ではありませんが、子どもたちも楽しそうにしていることが多いので及第点かなぁと思って日々暮らしています。

もちろん、つわりで具合悪い時なんかは子ども達に「もう勘弁してくれ」と思ったこともありますが。


ちなみに、お家は新築戸建てを購入して築2年です。
男の子2人いるだけで壁は色んな汚れで毎日汚くなったり床も傷つきますが、その辺もあまり気にならない性格なので、そこもそんなにイライラしないかな。

asa
asa

母になって図太くなったというよりは、もともとそうゆう性格です。

性別、男女どちらも育てたい気持ちがある

妊娠中は赤ちゃんに希望の性別があったり、男女どちらも育児してみたいなぁという気持ち、ある方が多いのではないでしょうか。
我が家も上2人が男の子なので、3人目が女の子だったら華やかになるなーと思っています。

でもね、絶対に女の子が生まれる保証はどこにもないのですよね。

asa
asa

思った以上に子どもの性別なんて誰にも選べない、ということを知りました。

男子3人兄弟になる可能性も全然あるわけで。
双子になったらどうしよー、とかいらん妄想はしていましたが。
それより男の子3人兄弟になる確率の方がよっぽど高い笑

「男の子3人になってもいっか!!」という気持ちにもなれたので、トライしてみることにしました。

夫の気持ち

3人目妊娠した話をすると、「旦那さんはなんて言ってるの?」と聞かれることがあります。

asa
asa

もちろん、お互い合意の上で3人目妊娠しています。

ただ、夫は2人兄弟なので結婚当初から「2人でいいんじゃない」というスタンスでした。
でも私は3人欲しいと言い続けていました笑

夫の様子が

  • 子ども達のことをすごく可愛いと感じている
  • やっぱり女の子欲しそう

という感じだったので、
じゃあ「もう1人行けるんじゃない?」と説得?した感じです。
もう少し揉めるかなーと思いましたが、意外とすんなり。

一番気になる(?)お金の問題

そして、「もう1人欲しい!」を諦める理由のかなりの部分を占めるのはお金問題なのかなぁ、と思います。

みんなお金のことたくさん呟いてる

我が家の家計のこと少しこちらにもまとめています。

合わせて読みたい
3人目妊娠は大変?次男とは2歳差での妊娠。3人目あるあるも言いたい!
3人目妊娠は大変?次男とは2歳差での妊娠。3人目あるあるも言いたい!

我が家はローンはもちろんしっかりありますが!

自宅を購入できて、今後数十年は住む場所を確保することができたのが、結構安心材料です。
(どうなるかわかんないけどたいていの事態は保険でなんとかなるでしょ)

教育費の確保をどうするか、についてもこちらで少し触れていますのでよければご覧ください。

合わせて読みたい
4人家族の1ヶ月の出費大公開【予算12万・札幌在住・戸建て住み】
4人家族の1ヶ月の出費大公開【予算12万・札幌在住・戸建て住み】

そして児童手当、本当に3人目から3万になるのならかなり楽になりますね。
教育費として全額貯めることができればよいなぁと思っています。
次男が3歳になるまでは児童手当で毎月5.5万支給されるということですよね!
(え、あってるよね!)

参考リンク
児童手当、第3子以降3万円に 政府が少子化対策を決定
児童手当、第3子以降3万円に 政府が少子化対策を決定

実際に子育てしていて感じるのは、子が乳幼児の時は養育費はそんなにかからないということ。
お出かけも乳幼児は入場料とか電車賃も取られないし、たいしたもの食べないし。
コンスタントにかかるなぁと感じるのは、ミルク・オムツ代くらいかな。

余談

私はほぼ母乳育児だったので、上2人ともミルク代はほぼかかっていませんが母乳をあげていると尋常じゃなくお腹が空くので、めちゃくちゃ食べるんですよね。(私がです)
なので完ミの場合のミルク代=完母による母親の食事代増額分なのでは?と勝手に思っています。

合わせて読みたい
ミルク育児の費用は月いくら?完ミの場合の金額も計算してみた
ミルク育児の費用は月いくら?完ミの場合の金額も計算してみた

こちらの方は完ミ育児で1ヶ月のミルク代約12,000円と計算しています。
完母だと、食費がそのくらい増えると思います。
つまりどっちでもかかるお金はおなじくらいじゃない??



話を戻します。
地域やお受験どうするか、などにもよると思いますが、習い事や塾等で小学校高学年〜中学生くらいからたくさんかかってくるんだろうと思うので、そこまでにいくら貯められるかが大切だと思っております。

知育なんかも好きで、できることはやってあげたいと思っていますが、YouTubeアプリで無料で質の良い教材がたくさんあっていい時代だなぁと思っています。

そういったものも上手く使っていけると、教育費も節約できそう。

例えばこのチャンネルはとっても優秀だと思っています。

外部サイトへ移動します
Numberblocks
Numberblocks

数という概念がキャラクターになるという。最初見た時斬新だなぁと思いました。英語しかないのですが、雰囲気でわかりますよ。数と英語の勉強が同時にできる!長男2〜3歳の時にたくさん観てました。

我が家の長男はものすごく本が大好きでたくさん読みます。
本も買うと高いし際限ないので工夫が必要ですね。
誕生日には図書券をプレゼントしてもらったり、普段は図書館をたくさん利用して本がいっぱい読めるようにしています。

とにかく日々の生活で贅沢しすぎないようにしようと思います。

でも子どもたちにはご飯はお腹いっぱい食べさせてあげたいです。

私は美味しいものが食べられて、休みは家族で公園とかで楽しく過ごせたら幸せです♡

以上!「3人目妊娠あるある?」でした♡
冬にもう1人メンバーが増える我が家をどうぞよろしくお願いいたします。

寒くなってきましたね。おすすめ商品PR

お子様いる方必見!無料プレゼント広告
ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
平成元年生まれ。6歳と1歳の男の子兄弟育児中。2024年2月頃第3子出産予定。「お得」で「楽」が大好きなゆる〜く生きたい主婦です。まんがとおやつに癒しを求めています。 美波はるこ漫画のファン❤︎北海道在住です。最近お家買いました。憧れはミニマリスト。楽天経済圏で生活中。

記事URLをコピーしました