ゆる主婦生活
PR

ワーママ辛すぎ辞めたらお金が心配。後悔はする?専業主婦が語る。

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私は現在、外では働かずに家で主婦をしています。
男の子2人の母で3人目を妊娠中です。

独身時代や結婚当初は出産しても働くものだと思っていたのですが・・・長男が生まれてワーママをしてみたら大変すぎて現実に打ちのめされました

今回は

「ワーママの大変なところや、やめてよかったこと」

子あり専業主婦どんな感じ?
やめたらお金の心配はどう?

など実体験を語ります

長編です!お好きなところからどうぞ!

ワーママの大変なところ

とにかく毎日忙しい!!

asa
asa

みなさん本当に大変なスケジュールでがんばってますよね。

私も息つく暇もなく動いていました。
(全部読まなくて大丈夫です↓)

6時前に起きて準備して、子ども起こしてご飯食べさせて身支度して保育園に送り届けて職場向かって、残業できないからめっちゃ頑張って定時まで仕事して(途中でお迎え要請ないことを願って)保育園お迎えいって夕飯作って食べさせて、保育園連絡ノートとか明日の準備して、子どもとお風呂入って寝かしつけて、洗い物とか洗濯とか家事やって、子どもの夜泣きあったら対応して・・・(略)

疲れたひよこ

いつ休むんだほんとに・・・って感じですよね。

毎日寝不足でイライラする

上記のスケジュール続けていたら、睡眠時間が減りますよね。

ぎりぎりで回してるから、削れるところって睡眠時間しかない。

やってる時は当たり前になっているからあまり気づかないんですけど、一旦仕事から離れてみると慢性的な寝不足だったなぁとも思います。

そのせいでいつも疲れていて、特に夫にイライラすることが多かったです。

asa
asa

夫にもっと家のことやってくれよ〜といつも思っていました。

働きながらの妊娠生活は厳しい

つわりの時期も辛いし。
お腹大きくなってからも辛いし。
無理して切迫早産とかになるのも怖いし。
なったら仕事休まなきゃいけないし。
気遣われすぎるのも嫌だし。
役立たずと思われも嫌だし。

asa
asa

想像しただけでしんどい・・・

ずっと働いてたら3人目は妊娠していないかも。

でも、仕事してた方がつわりの辛さがましという話も聞くので、個人差があるかと思います。

一番大変だったのは、子どもの体調不良の時

子どもが病気になった時が一番つらいです。

とくにシフト制の仕事だと誰かに代わりに出てもらわないといけなかったりすると、欠勤連絡するのがもう本当に胃が痛くて。

そりゃぁ、たまになら全然お互い様だってなると思うんですが・・・。
子どもが小さいうちって、たまにじゃないんですよね。

これも個人差がもちろんありますが、我が家は長男が0歳〜2歳の時は一回風邪ひくと肺炎とか気管支炎になって半月ぐらい仕事できないのザラでした。

asa
asa

風邪引くのなんか仕方ないのにいつも「またか・・・」とイライラソワソワしちゃってました・・・。

悩むママと赤ちゃん

使える制度はたくさん使って結局お金も使いまくり!

病児保育ファミサポとかもちろん使いました!!

でもまず予約が大変なんですよね。

病児保育預けるにしても、インフルエンザだったらだめ、などの場合もありますし。

もう埋まってます、もザラだし。

ファミサポの方に預けるにしてもまず病院で病名もらってこないといけないし。
急には捕まらないので、朝急に熱が出たりしたらなかなか厳しいですね。

看護休暇・有給は使い切り、休んだら無休。
働いてもファミサポ、病児保育に払うお金稼いでるだけ、みたいな。

asa
asa

時給1万円ならいいんですけどね・・・

1ヶ月のお給料が保育園代にしかならないこともありましたね。

夫もたまに休んでくれることもありました!
でも夫に仕事休んでもらってまで私が働かなくても・・・という気分でした。

ファミサポの方には感謝しかないです!

転勤でついていって周りに知り合いもいなくて、頼る人もなかなか見つけられないママにはめちゃくちゃありがたい制度です!

大変お世話になりました!

ワーママ辞めた理由

あくまで私の場合です!いろんな葛藤がありました。

何のために働くのかわからなくなった

上記のような感じで毎日毎日忙しいのにお金は出ていくばかり人様には迷惑をかけまくり

子どもは風邪なのに、仕事のためにいろんなところ預け挙句に肺炎で入院したこともあって。

asa
asa

なんのために頑張っているのかわからなくなって心が折れてしまいました・・・。

今じゃなくてもいいかなぁと思いました。

出産後の見通しが甘すぎた

例えば10年働いてきた会社とかだったらそれなりの地位とかもあって、理解してもらいやすかったりするのかな。

私は夫の転勤でついて行った先で仕事探したので、新人だし、職場との関係も築けていないので、周りもフォローが難しかったと思います。

資格は持っているので雇ってはもらえました。

だから「夫についていってもなんとかなるだろう」という考えしかなかったです。

asa
asa

子どもいても、いなかった時と同様に働けるものだと思ってたんです。

当たり前にやっていくものだと思っていました。

こんなに無理ゲーだなんて誰も教えてくれなかったですよね!?

もちろん、子どものことで休むことに文句を言われたことはなかったです。

でも、確実に迷惑はかけていました。

もし私が逆の立場でも仕方ないと分かっていても、「またかー」と思ってしまいます。

雇う立場なら頭悩ませるだろうなぁ。

もうお給料で働いている自分に価値を見出せなくなり、子どもが小さいうちは家で節約を頑張ろう、と家にいることにしました。

もちろん働くのってお給料のためだけではないですけどね!

仕事を頑張る理由が今の段階では見つからないので、再び夫の転勤を機に一旦おうちにいることにしました。

「こうだったらもっと働きやすい」を考える

asa
asa

働けない理由ばっかりつらつら並べてしまいました。

じゃぁどうしたら働けるんだってはなしですね。

あくまで私の場合ですが、考えてみます。

  • 夫の働く時間が短かい、夫も子どもの看護休暇が簡単に取れる
  • 誰かが休んでも回るくらい職場に人材がいる
  • 仕事から帰ったら美味しい夕飯が置いてある
  • 兄弟必ず同じ保育園に入れる
  • 病児保育がいつでも使える
  • 保育園料がもっと安い

夢物語を語ってしまってごめんなさい。

でもこんな支援があるともっと働きやすくなりますよね。

ワーママ辞めてよかったこと

生活にゆとりが持てて、楽しく生活できるようになりました

子どもがぐずっても熱を出してもゆったりかまえられる

子どもの体調不良の時に、仕事してなくてよかったと一番思います。

子どもの発熱のたびに職場に電話かけたこととか、各方面に連絡してなんとか都合つけて仕事に走っていったこととか、いまだにトラウマになってます。

風邪ひいたひよこ

スケジュール調整苦手でも他人に迷惑かけない

asa
asa

私の問題ですが、スケジュールの把握苦手すぎて。

特に仕事してたら日々の生活に一杯一杯で、子どもの行事と仕事の調整とかうまくできないんですよ。

ずっと家にいたら、その辺まぁ何とかなるのでよかったです。

たまに何とかなってない時もありますけど・・・。

ワーママ辞めて、お金の心配は?

仕事を辞めるにあたって、お金のことが一番心配な方が多いかなぁと思います。

家計簿をつける

使い方次第、今の所はそんなに心配していない

結局いくら稼いでいようと、お金は使えばなくなるのでやり方次第かなぁ、と思います。

たくさん給料もらってても、キャッシングしていたり貯金が全くなくてローンが通らなかったという人の話も聞きましたし、共働きでも親に援助してもらってるという話も聞きました。

毎年必ず家族で海外旅行に行きたいとか、3年ごとに新車乗りたい、とか稼いでそんな生活をしたいという目的があるなら常に正社員でお金しっかり稼がなきゃ難しいですよね。

私の場合ですが・・・

働くとお給料がもらえますが、自分の服代だとか化粧品代とか保育園のお着替えとか考えたらそれなりの出費になります。

あと、惣菜率や外食率が増えます。

働いてるからいいよね!とお金の管理が甘くなったり。

なので、夫婦どちらかが家にいて出費をしっかり管理するというのも1つの立派な節約術だと思います。

心配しすぎなくてもいいように色々考えてます

asa
asa

「お金なくてもなんとかなるっしょ案ずるより産むが易し」っしょと思いすぎるのも違うかなぁ〜と。

いかに節約できるか貯められるかを考えるのは大好きなので、色々考えて実行しています。

我が家の節約術こちらにまとめています

合わせて読みたい
子ども3人の教育費どうする!?専業主婦の育児費用節約術10選
子ども3人の教育費どうする!?専業主婦の育児費用節約術10選

投資信託もやってます

合わせて読みたい
【ゆる投資】ど素人主婦が始めた投資信託が5年経った結果
【ゆる投資】ど素人主婦が始めた投資信託が5年経った結果

専業主婦のここが大変

仕事をしていないことによって、専業主婦には専業主婦の不安や悩みがありますね。

カートに乗る赤ちゃん

毎日自宅保育・毎日子どもの昼食の準備

早いうちから保育園に通っていると、子どものご飯のしつけとかトイトレとか保育士さんが一緒にやってくれている感じありますよね。

いつの間にかできてることがあったりしてありがたいです。

お家だと全部自分でやらないといけないのでちょっとプレッシャーですね。

現在こんなスケジュールで生活してます

合わせて読みたい
子あり専業主婦1日のスケジュール。ブログ時間の確保方法も。
子あり専業主婦1日のスケジュール。ブログ時間の確保方法も。

何もしなかったら1日家族だけとしか話さない

専業主婦って少数派ですよねぇ〜。

友達も平日は働いているから、平日に誘える人もいない

基本スーパーか公園にいくだけの日々。
たまに児童館とか。

習い事とかしていなければ決まって通う場所もないので、子どもとお話しするか朝と夜に夫と会話するだけ。

その繰り返しだとさすがに孤独感がすごいです。

私は割と耐えられる方ですが、無理な人にはこの孤独感が一番きついかも。

色々工夫していろんなところに出向いた方がいいと思います。

何故か・・・世間からの目が厳しい気がする

asa
asa

専業主婦に対する世間の風当たり強くないですか?

専業主婦以外の人たちからの、『専業主婦って寄生虫』感がすごい気がするんですよね。

何でなんでしょ。

その家族が納得している形態なら他人がとやかくいう話じゃないですよね。
お金なすぎて盗みとかしてるのに働かないで他人に迷惑かけてるのだったら言われるのもわかりますけど。

気にしなきゃいんですけど、自分の中でも完全に納得できてないから気になっちゃうのかな。

いや、誰でも自分の職業とか頑張ってること貶されたら普通に嫌か。

自分の病院に行くのが大変

美容室も3〜4ヶ月に1回夫に子どもたち預けていってますが、病院がなかなかねぇ。

どうしても体調不良だったらすぐ行きますけど、歯医者の定期検診とかなかなか行けない。

まぁ働いている時も行きづらいですけど。
専業だとさらにお金払って人に子どもあずけるのに抵抗ができてしまって・・・。

asa
asa

あくまで私の場合です。

自分で稼いでない引け目からですかね・・・。

ワーママ辞めて後悔してません。その理由

asa
asa

私の場合は全く後悔していないです!

育児は忙しいけど、ストレス激減

子どもと四六時中一緒にいるのはまぁそれはそれで大変なこともありますが、夫もいるしうまく調整しながら息抜きしています。

毎日の目の回るような忙しさと体調不良の時の他の人に迷惑かけているという気持ちが減ったのがわたしにとってはすっごく楽です。

ちょっとくらい寝坊しようがなんとかなるし、リスケも簡単だし、気持ちの張り詰め加減が全然違います。

専業主婦続けることも立派なスキルだと思う

お家のことしっかりこなすとなると結構なスキル必要になりますよ!

家族の食事を毎日3食用意するだけでも結構気を使うことですね。

予算の範囲で家族の嗜好や食べられるもの、栄養を考えて準備する。

子どもをお昼寝させたり、運動もさせなきゃいけないから毎日どこ行こうか考えてお出かけ、お散歩行ったり。

asa
asa

保育園に通っていれば一食は給食を食べてくれるし、生活習慣のしつけや運動は、ある程度保育園でやってきてくれますからね。

毎日しっかりこなすのは、なかなか難しいです。
私は・・・もちろんちゃんとできてる日のほうが少ないです〜。

でも・・・気持ちは揺れ動く

でもやっぱり自分でお金稼いでるかどうかって気持ちを強くしますよね。

だから私もお家で稼げないかなぁと思ってブログ始めてみたり、育児家事の隙間時間見つけて試行錯誤で色々やってみているわけなんですね。

ブログ自分で作れたり、アクセスの集め方、SNSでの稼ぎ方とかわかるようになったらいろんなビジネスできるし、スキルになるよな、とコツコツやっています。

↓こんな記事も書いています。ブログって収入になるの?

合わせて読みたい
専業主婦×雑記ブログ8ヶ月目。始めてよかった。収入も公開
専業主婦×雑記ブログ8ヶ月目。始めてよかった。収入も公開
パソコンと赤ちゃんとママ

まとめ:ワーママと専業主婦は敵同士じゃない!

専業主婦とワーママって地続きだと思う

asa
asa

世の中、「ワーママVS専業主婦」の構図ありますけど違和感!

今は働いていても、辞めて次の仕事決めていなければ専業主婦だし。
いや、求職中の人?

今はお家にいる主婦の方だって、いろんな理由で数ヶ月後には仕事しているかもしれないし。

週2〜3回くらいお仕事している人は?
たまにイベントのお手伝いとかだけしてお金もらっている人は?

そして、自宅で稼いでいる場合は?
好きな時間だけフリーランスで仕事している場合は?

お家にいるけどブロガーになって月に数万稼いでたら?
所得税払うくらいになったらワーママ?
幼稚園・保育園に何号で通わせているかによって違うとか?

今時多くの人が育児と仕事していたことあるだろうから、それぞれの苦労がわかるはず。

「どっちが大変だから偉い」とか、「私にはできない」とかじゃなくって、状況によってその立場になる可能性なんて全然あると思います。

ワーママ経験できてよかった!

私は短い期間ですけど、ワーママで経験したことも無駄じゃないと思っています。

世の中の働くパパママがどんなことを大変に思っているかよくわかって、応援したくなります!
本当に皆さん頑張っています!!

私が外で働くことがあったら今大変な渦中にいるパパママのサポートたくさんするぞ!と決めております。

思いの丈をたくさん語らせていただきました。

子供がいてもいなくても、お仕事したい人もお家にいたい人も、たくさん笑って暮らせる世の中でありますように。

寒くなってきましたね。おすすめ商品PR

ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
平成元年生まれ。6歳と1歳の男の子兄弟育児中。2024年2月頃第3子出産予定。「お得」で「楽」が大好きなゆる〜く生きたい主婦です。まんがとおやつに癒しを求めています。 美波はるこ漫画のファン❤︎北海道在住です。最近お家買いました。憧れはミニマリスト。楽天経済圏で生活中。

記事URLをコピーしました