「お返しいらないよ」出産内祝い辞退の優しい伝え方。こんな方法あります。

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃん大好き!

出産祝いもベビーグッズを見るのが好きで、可愛いの見つけたら贈りたくなってしまいます。

asa
asa

同じような人いませんかね。

赤ちゃんグッズ見てるのが好きなんですよ。

もはや趣味です、趣味!

そして、わたしは本心で『お返しは必要ない』と思っています。

可愛い赤ちゃんに可愛い物贈って愛でたいだけ。

出産したママをねぎらいたいだけ。

産後のママにはゆっくりしてほしい。
出産祝いの内祝いを辞退したい。

「お返しいらないよ」ってどうやって伝える?

相手に気を遣わせないスマートな伝え方・伝えるための素敵な商品についても紹介します。

産後の内祝い、辞退したい理由

授乳中

産後はゆっくり休んで欲しい!!

『内祝い』ママが大変だからです!!

  • 産後にお返し準備するの大変!
  • 現金もらわなかったらお金の工面も大変!
asa
asa

お祝いに現金もらったならまだいいけど

物で渡された場合、どのくらい使うかわからないものの値段調べてだいたい半分くらいのもの買って返すとか、無駄な風習じゃないですか?

出産したばっかりのママなんて、慣れない育児だけでてんやわんやですよ。
時間があるなら休んだほうがいい!

泣いている赤ちゃんイラスト

だから、私は産後のママにはゆっくり休んでもらいたいし、余計なこと考えなくてもいいようにしたいので、内祝いという風習を無くしたいのですが・・・。

でも・・・急に辞めるのも勇気がいるのかも

「いらないよー」と言っていてもお返し送ってくれたりする人もいるし、やっぱりいらないと思うのは少数派なのかな?

みんなお返しはきっちりしないといけないと思っているのかな?

そう思ってXで同意見の人探してみたり。

やっぱり、内祝い文化やめたいと思っている人もたくさんいるようです。

でも、結局自分からやめて何か言われるのが嫌だから贈っちゃうのかも。

出産祝いのお返しの断り方・伝え方

寝ている赤ちゃん

贈る時に「お返し本当にいらないからね」と言っておく

私は、贈る時に「お返し絶対にいらないからね!」と言っておきます。

好きなもの渡しているだけだし、赤ちゃん見たくてお祝いしに行ってるだけですからね。

あまりに高価なものをあげるのは気を使わせるのでやめるようにします。

asa
asa

「私のお祝いの時よろしくね〜」と言っておくと、安心してもらえるかも。

↓Xでこんなポストもありました

asa
asa

内祝いいらないっていうことで逆に相手に意識させちゃうかも、と思う人もいるみたい。

確かに・・・。

素敵なメッセージを添える方法も

自分の口から言うのはちょっと気が引けるという場合、こんなメッセージで伝える方法がありますよ!

実際もらった方も、心遣いが嬉しいみたいです!

amanoppoさんのphotto(フォット)という商品です。

外部サイトへ移動します
「出産祝いのお返しはいらないよ、ゆっくり休んでね」
「出産祝いのお返しはいらないよ、ゆっくり休んでね」
asa
asa

なるほど、ありそうでなかった商品ですね。

amanoppo(アマノッポ)さんかわいいベビーグッズたくさんあるので、こちらで選んで、このメッセージ付きのお茶を一緒に添えるとすごくいいですね♡

私も「いらない」と言われたら素直に応じます!

自分からも内祝い贈るの辞めるようにしないと、いつまでも終わりませんね。

asa
asa

わたしも「いらないよ」と言われたら素直に応じるようにします。

もしかしたら社交辞令かもしれないですけど、そなんのわからないのでそういわれたらありがたく受け取ります!

もし相手にお祝いすることがあったら、心を込めて贈り物をしようと思います。

産後のママはゆっくり休もう

赤ちゃんの写真

「出産内祝い」日本の伝統的な素敵な文化なのでしょうけど、少しずつ変わっていってもいいのかなぁと思います。

asa
asa

可愛い赤ちゃんを見られるだけで、幸せ受け取ってるようなものですからね!!

これから出産祝い贈られる方、よければ参考にしてみてください♡

寒くなってきましたね。おすすめ商品PR

お子様いる方必見!無料プレゼント広告
ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
平成元年生まれ。6歳と1歳の男の子兄弟育児中。2024年2月頃第3子出産予定。「お得」で「楽」が大好きなゆる〜く生きたい主婦です。まんがとおやつに癒しを求めています。 美波はるこ漫画のファン❤︎北海道在住です。最近お家買いました。憧れはミニマリスト。楽天経済圏で生活中。

記事URLをコピーしました