「お返しいらないよ」出産内祝い辞退の優しい伝え方。こんな方法あります。

赤ちゃん大好き!
出産祝いもベビーグッズを見るのが好きで、可愛いの見つけたら贈りたくなってしまいます。

同じような人いませんかね。
赤ちゃんグッズ見てるのが好きなんですよ。
もはや趣味です、趣味!
そして、わたしは本心で『お返しは必要ない』と思っています。
可愛い赤ちゃんに可愛い物贈って愛でたいだけ。
出産したママをねぎらいたいだけ。
産後のママにはゆっくりしてほしい。
出産祝いの内祝いを辞退したい。
「お返しいらないよ」ってどうやって伝える?
相手に気を遣わせないスマートな伝え方・伝えるための素敵な商品についても紹介します。
産後の内祝い、辞退したい理由

産後はゆっくり休んで欲しい!!
不快に思われるかもしれないけど「内祝い」の制度って終わりにならないかな…お祝いもらったら半額程度のお返しをするなんてプレゼントする方も望んでないはず。出産祝いを沢山頂いたけどほぼ100%の方が内祝いを喜ぶより恐縮してた…産後のママが1ヶ月以内にお返し手配するのも大変すぎるし
— こじみく👙24hブラの社長 (@milkonPANDA) July 18, 2023
『内祝い』ママが大変だからです!!
- 産後にお返し準備するの大変!
- 現金もらわなかったらお金の工面も大変!

お祝いに現金もらったならまだいいけど。
物で渡された場合、どのくらい使うかわからないものの値段調べてだいたい半分くらいのもの買って返すとか、無駄な風習じゃないですか?
出産したばっかりのママなんて、慣れない育児だけでてんやわんやですよ。
時間があるなら休んだほうがいい!

だから、私は産後のママにはゆっくり休んでもらいたいし、余計なこと考えなくてもいいようにしたいので、内祝いという風習を無くしたいのですが・・・。
でも・・・急に辞めるのも勇気がいるのかも
親しいママ友から出産祝いいただき、内祝いいらないって言われたんだけどお返ししたら迷惑かな?どう思う?
— みるく®︎3y👦 + 9m👶 (@Saya12468608) July 7, 2021
「いらないよー」と言っていてもお返し送ってくれたりする人もいるし、やっぱりいらないと思うのは少数派なのかな?
みんなお返しはきっちりしないといけないと思っているのかな?
そう思ってXで同意見の人探してみたり。
やっぱり、内祝い文化やめたいと思っている人もたくさんいるようです。
でも、結局自分からやめて何か言われるのが嫌だから贈っちゃうのかも。
出産祝いのお返しの断り方・伝え方

贈る時に「お返し本当にいらないからね」と言っておく
私は、贈る時に「お返し絶対にいらないからね!」と言っておきます。
好きなもの渡しているだけだし、赤ちゃん見たくてお祝いしに行ってるだけですからね。
あまりに高価なものをあげるのは気を使わせるのでやめるようにします。

「私のお祝いの時よろしくね〜」と言っておくと、安心してもらえるかも。
↓Xでこんなポストもありました
最近出産祝い送ることが多いんだけどさ、内祝いいらないのよ…
— みんと🌱 (@chocomint_0705) October 4, 2023
でも、いらないよって言うと最初から内祝い意識してるようで嫌なんだ😂で、結局言えずじまいなんだけどどーしたらいいのこれ。赤ちゃんのお世話大変なときに内祝いなんぞにお手を煩わせたくないんだよ〜🙃

内祝いいらないっていうことで逆に相手に意識させちゃうかも、と思う人もいるみたい。
確かに・・・。
素敵なメッセージを添える方法も
自分の口から言うのはちょっと気が引けるという場合、こんなメッセージで伝える方法がありますよ!
実際もらった方も、心遣いが嬉しいみたいです!
友達からもらった出産祝い同包されてたお気持ち。
— ぽちこ (@potiko0920) October 28, 2023
こういう伝え方もあるのねー🥹
私が贈るときも参考にしよ🥹🧡 pic.twitter.com/ZpxdpEh5w8
amanoppoさんのphotto(フォット)という商品です。


なるほど、ありそうでなかった商品ですね。
amanoppo(アマノッポ)さんかわいいベビーグッズたくさんあるので、こちらで選んで、このメッセージ付きのお茶を一緒に添えるとすごくいいですね♡
私も「いらない」と言われたら素直に応じます!
自分からも内祝い贈るの辞めるようにしないと、いつまでも終わりませんね。

わたしも「いらないよ」と言われたら素直に応じるようにします。
もしかしたら社交辞令かもしれないですけど、そなんのわからないのでそういわれたらありがたく受け取ります!
もし相手にお祝いすることがあったら、心を込めて贈り物をしようと思います。
産後のママはゆっくり休もう

「出産内祝い」日本の伝統的な素敵な文化なのでしょうけど、少しずつ変わっていってもいいのかなぁと思います。

可愛い赤ちゃんを見られるだけで、幸せ受け取ってるようなものですからね!!
これから出産祝い贈られる方、よければ参考にしてみてください♡