ゆる主婦生活
PR

子ども3人の教育費どうする!?専業主婦の育児費用節約術10選

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、我が家はもうすぐ3人目が生まれ5人家族になります。

そうなると心配になるのがお金!子ども3人分の教育費。

特に大学などの進学費用!

急に焦らないように今のうちから貯めておく必要があると思っています。

将来、子どもたちがやりたいことをお金で諦めなくてもいいようにしたいです。
(もちろん限度はありますけどね)

今のところは児童手当は全額貯めているのと、それとは別で学資保険で積み立てています。

主婦歴10年目、母親歴7年目の現専業主婦がやっている

子どもの進学費用を貯めるための節約方法
についてまとめていきたいと思います!

本日は特に「育児にかかる費用を節約する工夫」
10個厳選してご紹介したいと思います。

asa
asa

0〜5歳くらいのお子さんお持ちの方向けの内容だと思います。

子育てのお金が心配新米ママさんやプレママさんにも参考になればいいなぁ。


我が家の家計についてはこちらの記事もどうぞ⇩

合わせて読みたい
4人家族の1ヶ月の出費大公開【予算12万・札幌在住・戸建て住み】
4人家族の1ヶ月の出費大公開【予算12万・札幌在住・戸建て住み】

専業主婦、投資信託もやってます⇩

合わせて読みたい
【ゆる投資】ど素人主婦が始めた投資信託が5年経った結果
【ゆる投資】ど素人主婦が始めた投資信託が5年経った結果

子どもが低学年のうちがお金を貯めるチャンス!

しかし、子供が成長するにつれ、大学などの費用以前にも習い事や食費で日々の生活費が増えていきますよね。

なのでずっと順調にお金を貯めていくのは難しいと想像しています。

私は「子どもが未就学児、小学校低学年のうちがお金を貯めるチャンス」
と思っています。

asa
asa

未就学児の間は、育児自体にそこまでお金はかからない!

コントロールできるところが多いと思うので、貯めるのはだと思っています!

子どもが小さいうちはお金かかからないと思う理由
  • 保育園・幼稚園無償(3歳から)
  • 塾、習い事がない
  • お小遣いやスマホなどいらない
  • 食費たくさんはかからない
  • 電車・バス・飛行機など交通機関無料

もちろん家族で楽しく暮らしたいので、なんでもかんでも節約!というわけじゃなくてメリハリつけながらお金を使っていきたいです。

現在子育て7年目になって、子どもが小さいうちは、ここにはお金かけなくてもいいんじゃない?と感じているところがあります。
(今まで無駄遣いもたくさんありました〜)

【節約より先に】子ども費、申請してもらえるものは必ずやる

寝ている赤ちゃん

まず、節約以前の話になりますが、児童手当医療費助成などかならず早めに手続きをする!

当たり前ですけど、これは大切ですよね。

私は特にズボラなので、申請を忘れたり、面倒で後回しになってしまいがちです。

なので、まずは手続きをして国や市からもらえるものは確実にもらうこと。

それから他のお得なこと!と思っています。

子ども医療費助成

外部サイトへ移動します
子ども医療費助成
子ども医療費助成
asa
asa

子どもって風邪は何度もひくし、いろんな病気にかかって心配なことがたくさんありますが、こちらの手続きをしておけばお金のことは躊躇せずに病院にかかれます!

他にも、例えば札幌市では妊娠出産関連でこんな制度があります

妊娠・出産寄り添い給付 妊娠出産で計10万円もらえます

札幌市
札幌市妊娠・出産寄り添い給付金について
札幌市妊娠・出産寄り添い給付金について

紙おむつ用に、指定ゴミ袋をもらえます

札幌市
家庭ごみ有料化の減免制度
家庭ごみ有料化の減免制度
asa
asa

札幌市では手続きすると、紙おむつを捨てる用にゴミ袋がもらえます。ありがたい!

他の自治体でも、おむつの無料回収などやっていますね!

こちらは絶対利用してください!!

定期の予防接種を期間の間に受けるのも大事だと思います。

忘れていて、期間以外で打つことになると無料だったものが自費になってしまいますので。

では本題にはいります〜!

子ども3人の教育費を貯めるための節約術:服やグッズ編

保育園・幼稚園着は安いもの

asa
asa

保育園・幼稚園にはこだわりなく安い服を。

西松屋やバースデイなどで良いと思います。

年齢小さい時はよだれとか、食事とかで特にたくさん汚します。

保育園・幼稚園にお着替えたくさん持っていく必要がありますが、どうせ汚すのが前提なので、なるべく安めのものを最低限で揃えるのがいいと思います。

もらったお下がりなどを保育園着にするのもよいですよね。

服は長く使える物を買う

asa
asa

少し大きめサイズや丈夫なものを買うことで、長く使えるようにするとお得です。

トップスはちょうどの大きさより1〜2サイズ大きいものを買うことが多いです。

ちょうどのサイズ買うと、1シーズンで終わってしまってもったいないと思ってしまいます。

肌着は「コンビミニ」を着せているのですが、とっても丈夫で長く使えています。

コンビミニ公式楽天市場店
¥1,683 (2023/11/09 06:21時点 | 楽天市場調べ)


↓こちらでコンビミニの肌着おすすめの理由書いています

キッズ・ベビー肌着はコンビミニがおすすめ。130サイズまで有り【レビュー】

合わせて読みたい
キッズ・ベビー肌着はコンビミニがおすすめ。130サイズまで有り【レビュー】
キッズ・ベビー肌着はコンビミニがおすすめ。130サイズまで有り【レビュー】

アウターもいつもサイズが少し大きめの、丈夫そうなものを購入します。

については、なるべくちょうど良く履かせてあげようと思っています。

asa
asa

一瞬でサイズ合わなくなって毎度びっくりしています。

フリマアプリを活用する(メルカリは母の強い味方)

asa
asa

ベビー用品は使う時期が限られているものが多いので、新品にこだわらないようにしています。

私はメルカリにずっとお世話になっています。

売るのも買うのもたくさん利用していて、累計で取引回数200回を超えています。

ベビーグッズは使用しなくなったら、メルカリで売るのもおすすめです。

売れやすいブランド(買うのもおすすめ)

  • ノースフェイス
  • コンビミニ
  • ストッケ(トリップトラップのアクセサリーを買ったりします)

ブランドとして人気があって、しかも丈夫なので中古でまだまだ使える場合が多いです。

asa
asa

送料を抑えられるので、服や小物を売るのがおすすめです!!

ベビーカーなどの大きいサイズのものは梱包や送料の計算などが面倒なので、私はあまり売ったり買ったりしないのですが、メルカリだと「梱包・発送たのメル便」という便利なサービスもありますので、利用してみるの良いと思います!(もちろん料金がかかります)

合わせて読みたい
梱包・発送たのメル便
梱包・発送たのメル便

子ども3人の教育費を貯めるための節約術:ごはん編

食べることが大好きなので、食費はあまりケチりすぎず・・・。

でも、庶民は好きなものを好きなだけというわけにもいかない!ので工夫はします。

イートインはしない・テイクアウトはする

asa
asa

単純に子連れ外食が面倒なのと、お金もかかるので家族みんなでお店で外食、というのはほとんどしません。

まれにランチタイムの焼肉屋にいくことがあるかも。

でも、出かけ先でも基本はイートインではなくテイクアウトにします。

飲み物を購入したり、キッズセット(おまけ付き)などを頼むと割高になってしまうので、各自食べたいものを単品購入が基本です!

場合によって、サイドメニュー付きのファミリーセット(ドリンクなし)を購入するのもありですね。

とにかく飲み物をつけたり余計なものを一緒に買うと高くなってしまいます!!

買って帰って、お家で牛乳お茶を飲みます。

子ども3人の教育費を貯めるための節約術:おもちゃ・遊び編

公園遊びが基本!水筒を持参する

asa
asa

公園遊びが一番お金かからないですよね!!

雨じゃないかぎり、近所の公園に毎日行って遊んでいます。

水筒を持っていくのが重要です!

喉乾いて毎回自販機で買ってたらすごい出費になってしまいます。

うちの1歳はリッチェルのマグ使っています⇩
最近の猛暑のことを考えると保冷できる方が良いですね。

ママ&キッズの服 赤ちゃんくじら
¥5,250 (2023/11/09 06:33時点 | 楽天市場調べ)



室内の遊び場、楽しいところたくさんありますが入場料が高いですよね。

ボーネルンドの遊び場とか、すっごい広くて楽しいですが無料と有料のところがあって、わが家の近くには無料遊び場がない。

レジャー施設は休日にたまに行くもの、基本は近所の公園!という感じです。

でも近年は暑すぎて、夏はまともに外で遊べないのが難点ですね。
私が子どもの頃は夏休みは一日中外で遊んでいたんだけどなぁ。

帽子をかぶっているひよこのイラスト

夏は水遊びがおすすめ

我が家の夏は水遊びオンリー!

きっとお家の近くに1ヶ所くらい「親水公園」って水遊びできる公園があるはず!
無料で遊べます!

夏休みは毎日のようにいきました〜

asa
asa

小さい子でも、水着あったほうがいいと思う。
女の子は特にしっかり着せてあげた方がいいなぁって思ってます。別に着替えがあれば、服でもいいけど、透けないようにしてあげてほしい

オムツとれていない子は水遊び用のオムツ必須です。
普通のオムツだと吸水しまくってすごいことになります。

児童館の子育てサロン」で遊ぶのもおすすめ!

保育士さんが育児の相談に乗ってくれたり。
乳幼児と2人きりの生活は孤独を感じやすいので、行ってみると安心しますよ。

場所によって雰囲気が違ったり相性はあるかもなので、何ヶ所か行ってみるのも良いと思います。

おもちゃは勝手に増えていくので買いすぎない

asa
asa

おもちゃって無限に増えませんか?

1人で遊んでてほしい時とかに買ってしまいがちですが、どうせ飽きるので、なるべく買わないことにしました。

クリスマス・誕生日って確実に増えていくので、買わなくてもたくさんあります。
私は極力買いません。

100均にまで素敵なおもちゃがたくさんあって、買いたくなってしまうのですけど、キリがないですよねぇ。
いくら110円でも、チリツモです。

ハッピーセットなんかも子ども達が覚えちゃったらだと思うので、我が家は買いません。

とっても大事にして遊ぶならいいともうのですが、すぐに遊ばなくなって転がってるだけがオチなので。

asa
asa

あとじぃじ・ばぁば細かくおもちゃくれがち。

おもちゃは買わなくってもどんどん増えていきます!!

これ本当です!

子ども3人の教育費を貯めるための節約術:習い事・知育

お勉強する子ども

未就学児の間は習い事にお金をかけすぎなくてもいいかなって思っています。

子どもによって個性とか得意・不得意があると実感しています。

でもすぐには子どもがどんなことが好きか得意かわからないし、色々詰め込むより少しずつ見極めてあげるのが大切なのかな。

小学校入る前は好きなことはどんどん追求させてあげて、知ることって楽しいって思えるような環境作りが大切そう。

今は情報を無料でたくさん使える時代だと思うので、上手に使っていききたいです!!

知育はYouTubeや無料アプリ活用

本当に素晴らしいチャンネルや動画がたくさん無料でみられる時代ですね!

例えば英語を聞かせたいなら、英語のアニメのチャンネル流せばいいと思います!

asa
asa

我が家は「YouTubeプレミアム」に加入しているのと、iPadは1台保有しています。

わたしのおすすめコンテンツご紹介!

ペッパピッグ

YouTube
Peppa Pig - Official Channel
Peppa Pig – Official Channel

⇧Peppa Pigは王道ですよね!

ピンキッツ

⇧ピンキッツも英語の歌が豊富で楽しい!

ナンバーブロックス

外部サイトへ移動します
Numberblocks Apps!  Hands-on number fun Contact support
Numberblocks Apps! Hands-on number fun Contact support

⇧我が家がお世話になりまくったNumberblocksYoutube本当におすすめ。

アプリも色々ありますね。

英語×数字最強のコンテンツだと思っています!

100均のドリルも有効活用

100均の「あいうえおシート」とか「ひらがなドリル」などはすごく使いやすいと思います!

最初は高いドリルを買わなくても興味ありそうなところを少しやらせてみるというのが良いと思っています。

ドリルもすごくたくさん種類がありますよ⇩

外部サイトへ移動します
DAISO 学習ドリル
DAISO 学習ドリル

こちらお風呂で使える「あいうえお表」⇧
ダイソーで購入しました。

絵本は同じものを何度も読む・図書館も活用

asa
asa

1〜3歳くらいの子は同じ絵本を読むのが好きですよね!

長男と毎日毎日読んだ、今は1歳の次男と毎日読んでいる絵本⇩
年季入ってます

絵本の画像

同じ絵本でもいろんな読み方ができるし、毎日同じものを毎日読んでいると「昨日まで言えなかった言葉が言えるようになったなぁ」と成長がわかりやすいです。

図書館もたくさん活用してます!

本っていくらでも買ってあげたくなりますが、やっぱりそんなわけにもいかないので、図書館は庶民の味方です!

子ども3人の教育費を貯めるための節約術:自宅でヘアカット

赤ちゃんの髪の毛をカットしている人のイラスト

ヘアカットは自宅で

お子さんのカットってどうしてますか。

うちは旦那さんが息子達の髪の毛を切ってくれています。
(私がやると河童になってしまうのでやらせてもらえません)

こうゆうハサミで、裸になって切っています☟

キッズカット2000円とか3000円くらいが相場のようなので、その分かからないとなるとなかなかの節約。

1人あたり4〜5回カットと考えて、年間1万円の節約だとしたら、子ども3人で3万円!!かなり大きい金額ですね!

まとめ

PCの前にいる女性

いかがだったでしょうか?

子ども3人の教育費をためるための育児費用節約術10個はこちらでした⇩

  1. 保育園・幼稚園着は安いもの
  2. 長く使えるものを買う
  3. フリマアプリを活用する
  4. イートインはしない・テイクアウトはする
  5. 公園遊びが基本!水筒を持参する
  6. おもちゃは買いすぎない
  7. 知育はYouTubeや無料アプリ活用
  8. 100均のドリルも有効活用
  9. 絵本は同じものを何度も読む・図書館も活用
  10. ヘアカットは自宅で

経験上難しいことは続かないので簡単で続けやすいことをやっていくことが大きな節約につながると思い日々暮らしています。

それぞれのご家庭によってお金をかけたいところ、そうじゃないところがあると思います!

asa
asa

我が家の工夫が、少しでも参考になるところがあれば嬉しいです!

子どもたちが大きくなってから急に焦らないように今から確実に準備していきたいです!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

寒くなってきましたね。おすすめ商品PR

ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
平成元年生まれ。6歳と1歳の男の子兄弟育児中。2024年2月頃第3子出産予定。「お得」で「楽」が大好きなゆる〜く生きたい主婦です。まんがとおやつに癒しを求めています。 美波はるこ漫画のファン❤︎北海道在住です。最近お家買いました。憧れはミニマリスト。楽天経済圏で生活中。

記事URLをコピーしました