これで離乳食乗り切る!アカチャンホンポで買える、使えるベビーフード

こんにちは。asaです。
ベビーフードめっちゃ便利ですよね〜。
ご飯作るのは嫌いじゃないんですが、離乳食はどうも苦手なんです。
裏ごしとかすごく面倒くさいし、何より、一生懸命やっても食べてくれないことも多いし。
離乳食作りに時間がかかる
裏ごししたり、塩抜きしたり面倒臭い
一生懸命作っても食べない

何が辛いって、一生懸命作っても、結局そんなに食べてくれないこと。
でも食べさせないわけにもいかないので、無理はしないで作る!楽しい食事にする!というのを目標に、頼れるものには頼っていくことにしています。
アカチャンホンポが近所にあるのですが、ベビーフードコーナーがとっても充実していてすごく嬉しいです。

というわけで
今回の記事は
アカチャンホンポで買える、実際に使用して、使いやすいと感じた「ベビーフード」をご紹介します。
本日は、完全なできあがりの料理ではなく
- 食材として加熱されていたり、カットされていたりして、少し手を加えて仕上げるタイプのもの
- ふりかけてちょい足しできるものなどを紹介します
少しでも参考になればと思います!!


離乳食初期(5、6ヶ月)から
大望の野菜フレーク
大望のフレーク

離乳食期、我が家での使用頻度は毎日!!
- とうもろこし
- かぼちゃ
- にんじん
- じゃがいも(「インカのめざめバージョン」もあり)
となっております。
- 無添加・無着色・素材そのままのお味で安心。
- お湯で伸ばすだけで裏漉し野菜になり時短になる。
- とにかく美味しい。
- 色々使えて便利。
- お野菜ペーストとして。
- じゃがいもやかぼちゃはサラダにも。
- 牛乳に混ぜてスープにも。
この商品はかなり有名でしょうか。
最初は「いいのがあるよー」と、知り合いに教えてもらいました。
とても使い勝手が良いです。
離乳食初期の本当に面倒臭い野菜の裏ごし作業をしなくていいのが本当にありがたいです。
最初は小さじくらいしか食べないので、フレークだとちょっとだけお湯に溶かせばよくて、残りは次に使えるので、無駄にならないのもいいですね。
とうもろこしは特に甘味があって、おかゆにかけたりするとたくさん食べてくれるので、すごく助かります。
ベビーの食事だけじゃなくて、大人用にもコーンスープとかカボチャスープも簡単にできるので(美味しい)大きめの袋を買っても消費できますよ。
ジャガイモやカボチャフレークはサラダにもいいですね。
楽天などでは何種類か内容量違うものがありますが、最初はアカチャンホンポで60gを購入しました。
初めは60gのものが使いやすいと思います。1回使ってみて、使いやすそうだったら大きめの袋を購入するといいと思います!

離乳食期は家に無いと不安になるレベルです。
☟PRです

おやさいきなこ
おやさいきなこ
- かけるだけで栄養を足せる。
- 自然な甘味で食べやすい。
- 原料は北海道産大豆と国産野菜のみ。
- ヨーグルトにかける。
- バナナにかける。
- パンにかける。

かけるだけサイコー。味も美味しいようでよく食べてくれる!
離乳食中期(7、8ヶ月)から
うまみ丸ごとカット野菜
うまみ丸ごとカット野菜
こちらは完全に潰せば初期からも使えます。離乳食の進み具合に応じて使えます。
- にんじん
- さつまいも
- だいこん
- かぼちゃ
- じゃがいも
- ごぼう
- じゃがいもとにんじん
味付けはないので、好きな料理に入れられます。
自分で野菜を煮たりすると、上手な硬さにできないことがありますが(あるよね!?)これなら最初から柔らかいので、失敗しずらいです。
時短になりますよ〜。
- 着色料・保存料・香料・化学調味料は不使用。
- 野菜の皮むきや下ゆで・水切り・水洗いが不要で時短になる。
- 加圧加熱殺菌済みで常温保存が可能。
- 味が付いていないので、月齢に合わせた味付けが可能。
- 袋の上から潰せば離乳食初期から野菜ペーストとしても。
- そのままでも、ツナとあえたりスープに入れたり色々使える。
- 豆腐と混ぜて白和えにしたり。
これは味付けしていない茹で野菜カットしてあるだけなので、何にでも使えて使い勝手が良いですね。
常温保存ができるので、ストックとしてあると安心します。
離乳食って、しっかり皮むいて、良い具合まで柔らかくするというのが一番時間かかるので、それをやってくれているというところがとてもありがたいです。
ラインナップが素晴らしいですよね!!
特に大根とか牛蒡は柔らかくなるまで茹でるという作業が面倒なので、とてもありがたいです。

何種類か用意してあるだけで安心〜
ミライパウダー
ミライパウダー

- 鶏肝
- お魚
- 納豆
- 普段の食事で摂取しずらい栄養素が取れる
- ふりかけるだけで時短になる。
- 赤ちゃんだけじゃなく家族の食事にも使える。
- おかゆにふりかけて。(納豆パウダー)
- お汁に入れたり。
- お魚は出汁にもできる。
我が家は特に鶏肝を使用しています。
赤ちゃんにお肉を食べさせるのってすごく大変じゃ無いですか?
硬さや大きさをちょうど良く調理するのもすごく難しいです。
食べなくてイライラするの嫌なので、大事そうな栄養素、鉄をちょっとでも補えればと使用しています。
鶏肝はクセのあるお味なので、おかゆだと苦手な子は食べないかも。
我が子はお味噌汁に混ぜると食べます!

大人も鉄不足気になることありますよね。
特に妊娠中、産後は気を使うと思うで、こちらで手軽に摂取できるのでおすすめですよ〜
次男がたまたま風邪が長引いて、採血をしたところ偶然貧血がわかりました。鉄剤を処方されて飲んでいますが、終わった後も気をつけていきたいと思っているので、こちらの「鶏肝」を夕飯の時のお味噌汁に混ぜて食べさせています!
わたしも一緒に食べています!
離乳食後期(9ヶ月頃)から
ふりかけそふと
ふりかけそふと- 簡単にしらすを食べさせられる。
- わかめの緑が入っていて、彩りになる。
- 美味しいので良く食べてくれる。
- おかゆに混ぜたり。
- おにぎりにしたり。
これはとっても使い勝手がいいです。
美味しいようでよく食べてくれるし、わかめの緑が入っているので、見栄えもよく見えますね。
シラスをあげる時は、買ってきたままだとかなりしょっぱいので塩分を抜かなければいけないですが、こちらは子供用に調整されていますので、かけるだけでいい。
楽ですー。
素材そのままというよりふりかけですので味はしっかりついています。
最初は少なめにして薄味にしたり、振りかける量で濃さを調整するといいと思います。

以上〜!我が家がお世話になっている、アカチャンホンポで買えるおすすめベビーフードのご紹介でした!
ここからも購入できます☟

離乳食を食べてくれない時の工夫

離乳食食べない問題、どうしてますか?
現在我が家には1歳になったばかりの男の子がいますが、母乳大好きでもりもり食べるタイプではないです。
離乳食は一進一退の攻防戦です。
食べない時はのけぞって泣き喚きます。
辛い。子も母もお互い、無理しないようにやっています。

- 離乳食の固さを変えてみる(柔らかくしたり、とろみをつけると食べる場合も)
- 自分の食べているものを食べたそうにしている時はとりわけてあげてみる
- 一回食事を終了し、時間をおいてあげてみる
こんな感じでやっております。
マジで教科書通りには全く進みません。
栄養素があまりに足りないと困るので、比較的食べる豆腐、パン粥、おかゆ等に上記に紹介した商品を取り入れながらなんとかやっています。
2023年9月追記
次男1歳7ヶ月になりました!
1歳3ヶ月ころから断乳したのですが、断乳後に急にご飯を食べるようになりました。
おっぱいをいつでも飲んでいるとお腹も空かず、あまりご飯を食べないということもあるようですね。
今では我が家で1番の食いしん坊です。

いつかは食べるようになるし!と気軽な感じで、便利なものをたくさん使ってやっていくのがいいですよね。
皆さんも無理せずやっていきましょーう。
アカチャンホンポオンラインショップ 今なら10点以上で5%オフでは、また〜