札幌の母子手帳大きい。A5サイズが入るケース紹介。ハンドメイドもおすすめ

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

札幌市に住んでいるのですが、母子手帳が大きいんです。

大きすぎてびっくりします。
合うケースを探すのも大変。

今回は

札幌市の母子手帳なぜか大きい!!
「A5サイズの母子手帳が入るケース」を探してみました。

おすすめハンドメイドレシピもご紹介!

札幌市の母子手帳は全国1大きい

他の地域の母子手帳と比べてかなり大きい

母子手帳のサイズは地域によって違います。
(統一すればいいのに)
母子手帳のサイズにはS(A6)・M(B6)・L(A5)の3種類のサイズがあるようです。

札幌市の母子手帳はA5サイズよりもやや大きく全国で一番大きい。

我が家は子ども3人分の母子手帳があって、長男だけ札幌市の母子手帳でないのですが確かに大きさが全く違います。

長男の母子手帳はお薬手帳と同じサイズです。
A6(105×148mm)

全国的にもA6サイズが一番多いようです!

札幌市の母子手帳はA5サイズよりまだ少し大きいサイズで、一番大きいようですね

asa
asa

A6サイズで想像していた方は札幌の母子手帳みたら大きくてびっくりしますよ。

私も何回見ても「でかっ」と思います笑

そして別に大きいからと言って薄いわけでもなく、存在感がすごいです。

母子手帳が大きいメリット

asa
asa

なんで大きくしたのかな?母子手帳が大きいとメリットはある?

存在感が大きくて失くしにくい

大きいので、見失いにくいというのはありますね。

母子手帳はめちゃくちゃ大事ですから失くすわけにはいきません。

カバンの中に少し適当に入れていても(適当にいれるな)見つかりやすい!

asa
asa

私みたいなもの無くしやすい人間にとっては意外とメリットかも。

見やすい・書きやすい

これが一番のメリットでしょうか。

確かにA6サイズの母子手帳は書くところが小さい。

小さい字で書かないといけないので、文字を小さく書くのが苦手な人には大変かもしれません。

母時手帳の成長記録ところも大きくて書きやすいのはメリットですね!

母子手帳が大きいデメリット

合うケースが少ない

これが結構デメリット!

気に入った母子手帳ケースにA5サイズ入らないことがあるあるですね。

A5が入るケースってもう「母子手帳ケース」じゃなくて「マルチケース」みたいなごつい名前。

荷物が大きく&重くなる

大きいので荷物が大きくなるんです!

子育て中ってただでさえ荷物多いので、できればコンパクトにしたいですよね。

でも大きい母子手帳の存在感が!

子どもの数が増えると母子手帳入れがどんどん分厚く重くなります。

母子手帳ケースって必要?何を入れる?

妊婦の写真

母子手帳、お子さんが小さい時は特に健診や予防接種でたくさん持ち歩きます。

ですので、ケースはあった方が安心です!

診察券なども持ち歩かなければいけないものもたくさんあるので、母子手帳ケースには母子手帳だけでなく、色々なものを入れる場所が必要です。

asa
asa

私は以下のものを入れています。

たまにちゃんと整理しないといろんなものが出てきます・・・。

あ、私がズボラなだけです。

  • 母子手帳
  • お薬手帳
  • 保険証・子ども医療費受給者証
  • 診察券
  • 予防接種予診票
  • 領収証

母子手帳ケースには母子手帳だけじゃなくて病院で使うものを入れるので、ケースにマチやポケットは少しあった方が良いですね。

A5サイズ母子手帳 おすすめケース

シンプルかわいい:balloona母子手帳ケース

balloona
¥3,980 (2023/11/16 11:18時点 | 楽天市場調べ)

見た目かなりシンプルだけどオシャレ。

定番だけどやっぱり可愛い:ジェラートピケ

ジェラピケは大きいサイズが入るということでよく話題になっていますね。
お世話になっている人も多そう!

お花の刺繍が可愛い:hoppetta母子手帳ケース

お上品で可愛らしい柄です。

10mois公式ショップ楽天市場店
¥6,380 (2023/11/16 14:22時点 | 楽天市場調べ)

なるべくスッキリさせたい方:キングジムフラッティ

はんこキング(印鑑・シャチハタ)
¥1,782 (2023/11/16 13:18時点 | 楽天市場調べ)

こちらは母子手帳ケースと謳われているわけではありませんが、仕切りもあるのでしっかりと整理できそうです。

お値段もお手頃で色合いも落ち着いていてすてき。

A5サイズの母子手帳ケース。ハンドメイドという手も

実は私も自分で作りました

A5ノートが入るファスナーポーチ

ハンドメイドなら自分の好きな柄で作れる

ハンドメイドの母子手帳ケース

こちらの動画参考にさせていただいてつくりました!

難しそうに見えますか?

asa
asa

ちゃんと動画見て進めれば難しくないですよ。

自分で作った母子手帳ケース愛着沸きますよ〜!

ポケットもあるし、とっても便利です。

母子手帳ケースの画像

なんと裏地は着古したジェラピケのパジャマで作りました。

兄弟の母子手帳ケース、わける?わけない?

赤ちゃんの写真

兄弟の母子手帳や診察券、一緒にいれるか、否か。

asa
asa

私個人的には別々の方がよいかな〜と思います。

それぞれの保険証や診察券が混ざるとわけわからなくなるので、1人1人用意した方が間違いもなくて安心です。

それぞれのケースをわけてこの子のはこれ!ってわかりやすく色を変えたり柄を変えたりしていた方が出かける時の混乱が少ないと思います!!

まとめ

実際、札幌市の母子手帳は大きいです!

でも母子手帳の大きさを変えることはできないので、愛着を持って使っていくしかないですね。

お気に入りの母子手帳ケースも探してみてください!

寒くなってきましたね。おすすめ商品PR

お子様いる方必見!無料プレゼント広告
ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
平成元年生まれ。6歳と1歳の男の子兄弟育児中。2024年2月頃第3子出産予定。「お得」で「楽」が大好きなゆる〜く生きたい主婦です。まんがとおやつに癒しを求めています。 美波はるこ漫画のファン❤︎北海道在住です。最近お家買いました。憧れはミニマリスト。楽天経済圏で生活中。

記事URLをコピーしました