ネントレしないとどうなるの?我が家の3兄弟の場合
- ネントレしないとどうなるの?しないとダメなの?
- 我が家の3兄弟、ネントレした場合としなかった場合の違い
ねんねトレーニングやネントレってことばここ数年でよく聞くようになりました。
インスタなどのSNSでもやっている人をみかけたり、コンサルタントの方がいたりしますね。
そういった情報ばかりみていると「ネントレって当たり前なのかな?」とか「しないとだめなのかな?」って不安になるかもしれません。
『ネントレ』しないと何かやばいこと起きる!?
結論→ネントレしないとどうなるかは、全然わかりません!!
えっどゆこと!?
ネントレをしなくても夜泣きもなくすんなり眠れる子もたくさんいます(個性です)。
なのでネントレしなかったからと言って、夜泣きがひどくなるとは限りません!!
でも、寝るのがあまりうまくない子だったら、ねんねについて全く意識しないで育児しているとひどい夜泣きやねぐずりにつながる可能性があります!!
【ネントレってかわいそうなの?】私の失敗談とネントレ体験談はこちら
ネントレしないでもお子さんがもう大きくなってて、ぐっすり寝てくれる!という場合は、ネントレのことは全く気にしなくていいです!!
(下の子が生まれるという場合は、知っていて損はないです)
【我が家の場合】ネントレを意識しなかったらこうなりました
長男の時は全くネントレなんて意識せず・・・
5歳差で生まれた次男の時にも気にしないで過ごしていたら、家族みんなでとんでもなく辛い思いをしました!!
長男の場合・・・赤ちゃんのころは普通、1歳過ぎからの寝かしつけに苦労
長男が生まれてから、ネントレまったく気にせず過ごしました。
赤ちゃんの時はそこまで夜泣きに苦労はしなかったのですが・・・(1日1、2回は泣いていたけど授乳ですんなり寝た)
- 1歳過ぎから寝つきが悪くなり寝かしつけに2時間くらいかかる
- 諦めて24時頃まで起きていることも
とにかく1歳すぎてからの寝かしつけが苦痛でした!
でもこの頃は、ネントレという言葉も知らず・・・。
ただ体力が有り余って、寝付けないんだと思っていました。
今考えると、部屋が明るすぎたり、朝ちゃんと起こしていなかったり要因は色々ありました。
赤ちゃんの眠りの知識がもう少しあればあんなに苦労しなかったのに・・・と今でも思います。
次男の場合・・・生後半年ごろからひどい夜泣き
次男が生まれてからも最初はネントレについて全く意識せずに過ごしていました。
生後半年すぎから数ヶ月、本当にひどい夜泣きに悩まされ・・・
- 抱っこで揺れるか授乳じゃないと寝付けない
- 夜中1時間毎に何度も起きて授乳を要求する
- 昼寝もまとまっていなくて細切れ
- ちゃんと眠れなくて機嫌が悪い
全く意識しない生活していたらこんな感じになってしまいました!
この頃は日中もどうやって過ごしていたか記憶も曖昧なくらいです。
とにかくずっと泣いているので、1日中抱っこか授乳しかしていませんでした。
次男はみていてかわいそうなくらい機嫌が悪かったです。
ちなみに、泣くって可愛らしい泣き方じゃないですよ。
のけぞってギャン泣きです。
夫だって対応頑張ってくれていましたが、とてもじゃないけど二人とも眠れない。
(ちなみに長男はどんな物音がなってもぐっすり・・・それもすごい)
あまりにひどい夜泣きに、この時初めてネントレや寝かしつけについて意識しました。
そして、本を読んで改善しました!!
生活リズムを整え、寝かしつけの癖をとりました。
それがこちらの記事です⇩
【ネントレってかわいそうなの?】私の失敗談とネントレ体験談はこちら
ネントレを頑張ったことで、普通の生活を取り戻せました。
我が家の場合はネントレしないとつらかったです
うちの子たちは寝るのが下手なのか・・・ネントレしなかったらこんなひどいことになりました。
でも、どんな生活リズムでも、授乳寝落ちしていても問題なく眠れて大きくなる子もたくさんいます!
ネントレを全然意識しなくても、ぐっすり眠れる子はたくさんいます。
個性なのか、もしくは意識しないでも赤ちゃんの眠りに良いような環境を自然に整えられていたということかもしれません。
どんな環境が赤ちゃんの眠りに良い環境なのか、知っておくのはすっごく良いことだと思います!
ネントレって、泣かせて放置することだけじゃないんですよ!!
こちらおすすめの本です⇩
ネントレをしっかり意識した三男の場合
上2人の苦労の経験があったので、三男が生まれてからはネントレをしっかり意識した生活をしました。
でもちまたで言われる泣かせて放置のネントレを最初からやったわけではありません。(低月齢の子には向いていない)
新生児期のネントレでやったこと
何をやったかというと新生児期から、しっかり昼夜を意識した生活をしました!!
朝7時くらいには明るいリビングに移動して過ごすということや、
夜は18時くらいからテレビを消して静かに過ごすということを意識しました。
そうすると、生後2ヶ月には夜間に長く眠るようになりました(完母です)。
生後4ヶ月くらいでやったこと
次男は入眠のくせがひどくなってしまって、授乳や抱っこでしか眠れなくなってしまったので、くせがつかないよう意識しました。
具体的には
- 授乳寝落ちさせない
- 眠りそうになったらベッド(布団)に置く
ということを徹底しました。
生後半年からはセルフねんねで
上記のように徐々に段階を踏んだネントレをしてきて、生後半年には完全に一人で眠れるようにしました。
寝室に寝せて『おやすみ』というと数分で自分で眠れるようになりました。
【フルワイヤレスすごすぎ!!】セルフねんねように見守りカメラつけました。
現在1歳、夜中まだ時々起きますが自分で眠れます
夜間、今は同じ布団で寝ています。
(一応別の布団用意していましたが、結局私のところに来る)
夜間1回くらい起きて泣くこともありますが、自分で良いポジション見つけてまた自分で眠れています。
次男の夜泣きに比べたら天国のように楽です!!
まとめ
ネントレしないとどうなるかは、誰にもわかりません!!
我が家の場合は何も意識しないとひどい夜泣きで悩まされてしまいました。
何もしなくても上手に眠れる子もたくさんいます。
たくさん食べる子と少食な子がいるように、個性なのかなと思います。
我が家の3兄弟はわりと眠りが下手くそな方のようです。
睡眠を意識した生活をした方が、家族みんながハッピーに過ごせそうなので我が家はネントレをしました!
もうお子さんが大きくてよく寝てくれる・全く悩んでいないようなら、ネントレ必要ありません!!
でも、まだ赤ちゃんが半年未満という場合や
これから新生児を迎える場合は、やるやらないにかかわらず
赤ちゃんの眠りについて知識を持っていた方が良いかもしれません。
こちらが私のバイブルです!!(ネントレ本マニアでめっちゃ読んでますが、これが一番好きです)
【知育に最高】寝かしつけプロジェクターアストラムがすごい!!