ブログを1ヶ月間毎日更新してわかったこと。ワードプレスブログ11ヶ月目

こんにちは!10月はほぼ毎日ブログを更新、記事を公開しました。
結果、ブログの表示数・訪問者は右肩上がりです。
ブログ歴11ヶ月、ワードプレスのブログを毎日更新したらどうなる?
実際に毎日ブログを書いて記事を公開して得られたこと
毎日ブログを更新することのデメリットは?
pv数の変化など具体的に記載しています。
このブログは男の子兄弟を育児中(そして3人目の男の子を妊娠中)の専業主婦が書いています。
育児や家事関連で自分が使った良いものとか、自分の考えたことをお知らせしたく趣味の気持ちで楽しく書いている雑記ブログです。
もちろん収益化できたら嬉しい!ので有益なブログになるように一生懸命書いています。

やってみてわかった毎日ブログを更新するメリット

- 記事を書くのが早くなってくる
- 記事を書くことが習慣化されやすい
- 記事が多くなるに連れてpv数は右肩あがり
記事を書くのが早くなってくる

やっぱり慣れの力ってすごいですよね。
- 文章を書くことに慣れて早くなる
- ワードプレスの使い方がわかって早くなる
- 効率の良い書き方がわかってきて早くなる
人間、続けていけばある程度のところまではできるようになってくるなぁと実感しました。
独学でやっていますが、続けていくとそれなりにワードプレスも使えるようになるし、早く書くこともできるようになってきます。
ワードプレスが何かもよくわかっていなかった11ヶ月前と比べたら本当に成長しています。
関連記事ど素人主婦でもWordPressブログを作れるようになった4冊【超厳選】

記事を書くことが習慣化されやすい
毎日記事を公開する、更新するということは(予約投稿という手もありますがどこかしらでは作業が必要そう)毎日どこかの時間でブログを書く作業をするということになります。

毎日やっていることって生活の中で当たり前になってきますね。
隙間時間があったら、パソコンを開くかスマホのメモアプリでなにかしらブログに関係のあることを書いたりしています。
何日か休むだけで面倒になってしまうので、1日のうち少しでもブログに触っておくというのは本当に大切です。
記事が多くなるに連れてpv数は右肩あがり(SEOに有利)
記事数が多くなるにつれて、ブログの訪問者や表示回数が増えてきました。

更新がおろそかになっていた時期と比べると雲泥の差です。
やっぱり、記事数を増やすこと・更新していくことは必要なんだということは実感しました。

毎日更新すると、それだけ早く記事が増えて、ブログを訪れてくれる人が増えていきますね。
記事が増えるとGoogleさんにも評価されやすくなったと実感じています!
インデックスされるのが早くなったし、上位表示されやすいです。
SEOに有利ってやつですね。
SEOとページ数についてのこちらの記事がわかりやすかったので、参考にしてみてください。

毎日ブログを更新することのデメリット

- 記事の質の低下の問題がある
- 義務になってしまい、更新できないと焦る
記事の質の低下の問題がある
隙間時間でブログを書いている場合、「1日1記事更新する」と決めてしまうと・・・。
時間があってもなくても、1記事を完成させなければいけないので、記事の質がおろそかになってしまうことも。
ブログはあとからリライトできるし、「6割くらいの完成」で公開!と言われますがただただ量産するのが目的になって適当になってしまうのは意味ないですからね。

あまり頭がうまく働いていなかったり筆が進まないときは諦めて違うことするか、寝て次の日にやるようにしています!
義務になってしまい、更新できないと焦る
「1日1記事更新する!」と決めてしまうことは義務感・焦りにつながってしまいそう。
私の場合、ブログは雇われてやっているわけではないので、やらないと何か重大な問題が起こるわけでもありません。

やめても誰も困らない。
私次第です。
専業主婦の育児や家事の合間に、母親目線で役に立た情報を発信できたらと思って書いているブログです。
日々うまく時間を使いながら楽しくやっていきたいと思っているので、毎日記事を更新することにとらわれすぎて、辛くなるようなことは避けたいです。

毎日じゃなくても更新頻度は決めておくべき
毎日更新と決めてしまうとできなかった時に落ち込んでしまいますので、無理のない範囲でやっていきたいです。
ただ期限やノルマはある程度決めないと「時間がある時でいいや」となって、いつまでもブログ記事が書けない可能性があります。

できる範囲で!
生活や状況に合わせて。
ちょっと頑張るとできる、くらいのちょうどいい更新頻度でやっていきたいです!
毎日ブログを書き続けるコツ


毎日更新していくコツ
私なりに考えてみました!
思いついたらキーワードや下書きを貯めておく
キーワードを思いついたら片っ端からメモっておきます。
そして、ラッコーキーワードを使ったり実際に検索したりして、そのキーワードで需要がありそうかどうか確認したら、すぐにメモアプリに仮タイトルを入れて、見出しを作っていきます。
大体構成が決まったらワードプレスにコピペして下書きに保存します。
下書きがたまってきたら書けそうな、書きたい記事からどんどん書いていきます。
「1個書き終わってから次に取り組む。」というよりは、できそうな記事から完成させていき、超大作になりそうなものは時間がたくさん取れる時にまわしたりします。

あくまで私の場合のやり方です!
ブログはアウトプットの作業だけど、インプットも大切!!
ブログを書くのにも慣れてきて、書きたいことが次から次に浮かんではくるのですが、それが世の中の需要とあっているかはまた別な話なんですよね。
最初は好きなこと好きなように書いていたのですがそれだけでは記事は読まれないことに気づきました・・・。
同じテーマで書くにしても、アプローチの仕方によってたくさん読まれるかが全く変わってきます。
世の中の役に少しでも立つ記事を書きたいなら、ひたすら好きなこと書くだけじゃなく、世の中の動向とか人々が今どんなことに興味を持っているのかというのをある程度はわかってないとだめなんだと実感しています。
読まれるブログ・記事を書くには本を読んだり、テレビを見たり、お出かけしていろんな刺激を受けたり。
アウトプットだけじゃなくインプットの時間も大切ですね。
まとめ:毎日ブログを更新して気づいたこと
- 書けば書くほど慣れて、早くうまく書けるようになってくる
- 記事数が増えるのが早いのでSEOに有利
- ブログを書くことが習慣化される

せっかくここまで楽しく続けてこられているので、これからも無理せず、でもコツコツ書いていきます!!