シュポットの収納は無印のやわらかポリエチレンケースがぴったり


シュポット置いとくとほこりかぶる!どうやって収納してる?

我が家は無印のやわらかポリエチレンケースに落ち着きました!
- シュポットの収納は無印良品のやわらかポリエチレンケースがシンデレラフィット
- ダイソーのに蓋付きボックスにも入れてみた結果
大人気鼻水吸引器「シュポット」
\人気すぎて品薄です/
我が家の収納方法について、解説します!
シュポットの収納にやわらかポリエチレンケースがおすすめの理由

電動鼻水吸引器シュポット、わが家でかなりの頻度で大活躍しています!!
3歳と1歳の子の鼻水を吸うのに使用しています。
使用頻度が高いので出しっぱなしにしたくなるのですが、それだと子どもにいじられてしまったりしてストレスでした。
そこで、収納を考えることに。

ちょうどよい入れ物がありました!
それがこれ↓
無印良品のやわらかポリエチレンケース・ハーフ・中(楽天市場)
- サイズがちょうどぴったり
- フタができるのでホコリかぶらない
- 使うときもケースにいれたままでOK
シュポットとサイズがちょうどぴったり
ジャストフィットサイズなんです!
コンセントをしまってもちょうどよいサイズ感。

フタができるのでシュポットにホコリがかぶらない
フタがある入れ物じゃないとどうしても埃をかぶってしまうんですよね。
衛生的に置いておきたいですよね。
シュポットを使うときもケースにいれたままでOK

ケースに入れたまま、電源ケーブルだけコンセントに刺せば、そのまま使用できます。

いちいち本体を取り出さなくていいので、ラクです!
使い終わったら(鼻水キャッチャーは洗って)電源コードをしまい、このまま蓋をして元の場所に戻すだけでスッキリ!

ダイソーのほとんど形が似ている商品には入る?

「DAISO」にほぼ同じ形、フタ付きで220円のボックスがあります。
DAISOのボックスの方が無印よりちょっとだけ小さいようです。
ちょうどわがやにあったのでシュポットを入れて見ました。
結果:若干膨らみますが、入ります!

若干膨らみますが、フタもできます。
多少膨らんでも安い方がいいという方はDAISOのフタ付きボックスも検討してみてください。

無印良品の方がカッコ良いですが、遠目に見たらあまり違いはわからないかな。
まとめ

シュポットの収納に無印良品のやわらかポリエチレンを使用しています。
- サイズがちょうどぴったり
- フタができるのでホコリかぶらない
- 使うときもケースにいれたままでOK
フタを開けて電源コードをつなぐだけで、使えていちいち出し入れしなくていいのですごく快適です!

わが家の収納方法、ぜひ参考にして見てください。
何個あっても困らない!
フタも一緒に購入しましょう!
関連記事:シュポットの先にボンジュールをつけるとさらに吸いやすい!↓

