新学期・入園グッズ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ベビーバスいつまで?シャワー派やワンオペ育児の味方!生後半年でも大活躍

ベビーバスいつまで使うアイキャッチ
asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事を書いた人

小2・年少・1歳男の子の母。最近はスレッズに生息してます。気軽にフォローしてください♡

asa
asa
この記事でわかること
  • ベビーバス実際いつまで使ってる?
  • シャワー派やワンオペでお風呂に入れる時の便利アイテム
ベビーバスいつまで使うの?図解
asa
asa

ベビーバスは生後1ヶ月以降も便利なシーンたくさんあります

ベビーバスは生後1ヶ月過ぎて沐浴の時期が終わっても使用できます。

我が家は生後半年以降、1歳くらいまで使用することも。

ベビーバスは生後1ヶ月以降も普通に使用できます

新生児 沐浴

生後1ヶ月すぎたら一緒にお風呂に入れるので、ベビーバスは卒業する方も多いかもしれません。

ですが1人で赤ちゃんをお風呂に入れる場合、ベビーバスの方が楽なことも多くあります。

ワンオペでお風呂にいれる場合は赤ちゃんがお座り安定するまでは、ベビーバスを使用した方が楽なことも多いです。

asa
asa

私は生後半年以降でもばんばん使用しちゃっています。

我が家で使用しているのはプラスチックのベビーバスです。

\ストッケは4歳頃まで使える/

生後1ヶ月以降もベビーバスが便利なシーン

生後半年 ベビーバス
半年過ぎても使えます
ベビーバスが便利な時 図解

ワンオペで赤ちゃんのお世話をしている時

生後1ヶ月をすぎても、しっかりお座りできるようになるまでは大きなお風呂に赤ちゃんをいれるのは難しいです!

お風呂上がりの赤ちゃんを受け取ってくれる人がいない場合、ベビーバスで入れた方が楽!

なので、1ヶ月以降もベビーバスは大活躍です。

赤ちゃんが眠くてお風呂の時間まで待てない時

他の家族がお風呂に入る前に赤ちゃんが眠くなってしまうことってよくあると思います。

そういった時は赤ちゃんだけ、早めにベビーバスで入浴を済ませてしまうこともよくあります。

自分はシャワーで済ませたいけど温めてあげたい時

自分はシャワーで軽く済ませたいけど、赤ちゃんはあったかくしてあげたい時というのもあると思います。

そういった時もベビーバスだと温かいお風呂に入れてあげられるので、使用しています。

我が家はこのような使い方で1歳過ぎまでベビーバス大活躍しています。

ワンオペやシャワー派におすすめ!タミータブという便利な商品もあります

タミータブ 1歳
asa
asa

プラスチックの沐浴用のバケツです。

タミータブのメリット
  • お湯の量がすごく少なくて良いので節水になる
  • 軽くて扱いやすい

わたしは、保育園帰宅後の時間を短縮したい時に特に便利で使用していました。

帰宅→タミータブで息子だけお風呂→すぐにご飯

とう感じでお風呂の時間がかなり短くなるので時間短縮できたのが、かなり便利でした。

タミータブは1000円ほどで安く購入できるので、気になったらおすすめです!

2歳くらいまで使用できます。

まとめ

生後1ヶ月 沐浴

ベビーバスは生後1ヶ月をすぎてもまだまだ使用できます。

ベビーバスが便利な時 図解
asa
asa

家族の生活に合わせて便利に使用してみてください。

シャワー派やワンオペでパパッと赤ちゃんの入浴を済ませたい方には、

タミータブもおすすめです。(2歳くらいまで使用できます)

\ストッケは4歳頃まで使える/

おむつ捨てるのにパン袋人気です!

\可愛いデザイン♡/

うんちはBOSが絶対おすすめ!

新着記事
育児神グッズ
絵本・知育
専業主婦楽しい?

ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
30代。7歳2歳0歳の男の子3兄弟の母。夫単身赴任で絶賛ワンオペ中。
ズボラなのでなんでも楽したい。いかに上手く手抜きをするかを考えています。
育児グッズを選ぶ基準は手入れが楽なこと!
インスタはじめました。日々の育児についてはスレッズで呟いています。

Amazonのアソシエイトとして、[癒しcafe]は適格販売により収入を得ています

スポンサーリンク

記事URLをコピーしました