このエントリーをはてなブックマークに追加

保育園の洗礼対策ってある?仕事いけないって本当?体験談

asa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事でわかること
  • 保育園の洗礼って実際どんな感じ?仕事いけない?体験談
  • できる対策ってあるの?

『保育園の洗礼』

子育てママなら一度は聞いたことがある言葉ですよね。

わがやも長男を1歳前から保育園に入れていますし、現在三男(1歳)が保育園に通っておりますので身をもって体験しております。

asa
asa

例に漏れず洗礼受けてます!

結論・・・保育園の洗礼ってマジです!!保育園入ると本当に風邪ひきます!!

「うちの子元気だから」とか関係ありません!!

保育園に通い出すと、ありとあらゆる病気をもらってきます。

asa
asa

それが保育園の洗礼です!!

スポンサーリンク

保育園の洗礼ってあった?仕事いけないって本当?

保育園の洗礼、聞いたことはあるけどどんな感じ?

私は『保育園の洗礼』を舐めてた結果・・・、コテンパンにやられました。

asa
asa

まじで仕事になりません!!

0歳代から保育園に通った長男、それはそれは何度も熱を出しました。

asa
asa

普段は特に持病もなく元気で体力もある男の子で、健康体です。

それでも、なんども風邪をひき、その度に私は仕事を休みます(現在3男が1歳で現在進行形・・・)。

熱が下がったら、保育園行けると思うじゃないですか。

それが小さい子ってなかなか咳が治らなかったり、風邪からの気管支炎になったりするんですよね。

長男と三男は風邪からの肺炎で入院したこともあります。

特に3歳までは頻繁に熱を出し、鼻水、咳は日常。

小さいうちは中耳炎にもなりやすいです。

冬は1ヶ月の半分くらい仕事に行けないことも普通です!!

おどすわけじゃないですが、心構えしておいたほうがいいです。

保育園の洗礼あるある

ワーママ共感間違いなしのあるあるまとめました!

asa
asa

心構えしておいてください!!

保育園の洗礼あるある:仕事始め初日に電話がかかってくる

これは長男の時。

「さぁ慣らし保育も終わって今日から仕事だぞ!」と張り切って出勤した直後に保育園から電話がかかってくるんです・・・。

「お熱あるので迎えにきてください」とのことでした。

仕事初日、30分で終了!

asa
asa

「これが保育園の洗礼か〜」とすぐに身をもって体験しました。

職場の人々に謝りながら、急いでお迎えに行った記憶があります。

長男(現在8歳)の時の話なので、今でこそ笑い話ですし、今はもう慣れっこですが当時は半べそでした。

保育園の洗礼あるある:熱が下がっても咳や鼻水が治らない

シュポット
鼻水吸引器

一度風邪をひくと、熱が下がっても咳や鼻水がしつこいです。

これが本当に厄介です。

asa
asa

熱が下がってすぐに保育園に行けるわけじゃないんですよね・・・。

熱下がっても、咳が酷くて保育園に通えない、ということがよくありました。

気管支炎になって、二週間くらい休んでいたこともあります。

我が子たちは保育園や幼稚園に通い始めると、あおっぱな垂れてない期間の方が少なくなります。

あまりに続く時は、中耳炎なども怖いので病院にかかった方がいいです。

電動鼻水吸引器は必須です⇩

メルシーポットとシュポットの比較記事レビューです

人気記事
シュポットとメルシーポット比較!どっち買う?両方使った結果
シュポットとメルシーポット比較!どっち買う?両方使った結果

保育園の洗礼あるある:兄弟がいたら時間差でうつる

寝室 子ども 寝かしつけ 兄弟 寝る

兄弟がいるとこれもあるあるです。

一人が熱だし、「他の兄弟は元気そうだし大丈夫かな?」と思ったら数日後に熱を出すパターン。

そうなると、何日も仕事に行けなくなります・・・。うおー。

保育園の洗礼あるある:子どもの風邪が母にうつる

最終的に看病や職場への申し訳なさへのストレスなどで弱っている自分に、子どもの風邪がボスのように襲いかかってきます。

子どもからうつる風邪って、なんか強い!

保育園の洗礼あるある:どっちが休むかで揉める

どっちが休むかで夫と揉めます。

朝起きて息子の体が熱い・・・。

asa
asa

その瞬間「熱高いかな、仕事どうしよう、病院予約しなきゃ、なんの病気かな」などなど一気にいろんなことを考え始めます。

夫に「息子くん、熱があるみたい」というと「俺今日休めないよ」と脊髄反射で返事をされることが何度も。

(以下、その時の私の気持ち)

いや、まず息子の心配しろよ。

てか、本当に休めないか、考えてもないだろ!!

毎回休んでるの私だし、もう有給ないんじゃ!

こうやって、喧嘩になることがなん度もありました。

→「交互休む」等、夫婦の話し合いでルールを決めておいた方がいいです。

あとお熱で電話かかってきた時の対応どっち(誰が)するか。

これも大事ですね。

仕事復帰したばかりでママも慣れない時期は発熱時のお迎え病院通いはしばらくパパに頼むのもアリだと思います。

保育園の洗礼『対策』ってある?

ギャン泣き赤ちゃん
asa
asa

やらないよりマシ!!の気持ちでやっていました。

風邪を予防するためにできること
  • 予防接種は全てしっかり受ける
  • 帰宅後、子どもはすぐにお風呂へ直行
  • 子どもの睡眠時間をしっかり確保する
  • 休日はなるべく予定を入れずにゆっくりする

対策①予防接種は全てしっかり受ける

ただでさえ集団生活で色々な病気をもらいやすいのに、ワクチンで避けられる病気になったりしたらとっても残念です。

インフルエンザの予防接種やおたふく風邪などは任意ですが、受けられる年齢になったらしっかり受けるようにします。

対策②帰宅後、子どもはすぐにお風呂へ直行

タミータブの写真
1歳頃

1歳〜2歳前後の小さいお子さんだと、タミータブを使うのもおすすめです!

asa
asa

我が家は帰宅後即、これでお風呂タイムでした。

\これ使うとシャワーだけでも寒くない/

\こちらも人気/

帰宅後、(自分が)度でもソファなどに座ってしまうと疲れて動けなくなるので、帰ってきたらすぐに給湯器をつけて子どもだけお風呂に入れていました。

面倒なお風呂を先に終わらせると、お風呂→ご飯→寝ると後の流れがスムーズなのでよいです。

対策③子どもの睡眠時間をしっかり確保する

授乳中 寝ている赤ちゃん

睡眠は健康のためにも大切です。

子どもの寝かしつけがスムーズに行くと、あとのこと(残った家事など)がかなり楽になります。

\これ読みました!/

子どもって放っておくと寝ないんですよ!(個人差あり)

毎日同じ流れを作った方が早く寝てくれるようになります。

具体的な対策
  • テレビはご飯を用意している間だけなどにして、なるべく早めに消す
  • 帰ってきたらすぐに照明を暗めにする
  • ねんねルーティンを作る(絵本を読むなど)
asa
asa

ねんねルーティン、やるとやらないではかなり違いますよ〜!

より詳しくはこちらを参照してください⇩

我が家の寝かしつけ、ネントレ等についてはまとめているページはこちら。

対策④休日はなるべく予定を入れずにゆっくりする

赤ちゃんとママ

保育園に通い始めは、必須の用事以外は大きなイベントなどは入れないのがおすすめです。

平日子どもは保育園、親は仕事のリズムになれるまでしばらくは時間がかかると思います。

病院通いになるかもしれませんし、ゆっくり過ごす時間にしましょう!

asa
asa

休日は買い物や溜まった家事で一瞬で溶けます!!まじです!!

対策しても風邪はひく!保育園の洗礼に備えてやっておくこと

一生懸命対策していれば、風邪はひかない・・・なんてことはありません!!

asa
asa

ひく時はひきます!というか絶対ひきます!

やれることをやって、あとは子どもが元気になるまで看病するしかありません。

保育園の洗礼に備えて、これやっておこう
  • 保険証・診察カードなどいつも持ち歩く
  • 予約がとりやすい小児科を把握しておく
  • 病児保育・ファミサポなど事前登録しておく

保険証・診察カードなどいつも持ち歩く

子どもに風邪症状などがあると、保育園側からも病院に行くように提案されることが多いです。

お迎え後にさっと病院に連れて行けるように子どもの保険証(マイナンバーカード)・診察券・お薬手帳は常に持ち歩くようにします。

予約がとりやすい小児科を把握しておく

スマホネイル

近くの行きやすい小児科を何個か見つけておいて、予約方法も確認しておきましょう。

ネット予約できるところだと、順番は争奪戦です!

小児科はどこもとても混んでいて、特に土曜日、休日診察は本当に混みます。

何時から予約できるか、予約方法をしっかり確認しておきましょう!

病児保育・ファミサポなど事前登録しておく

病児保育、ファミサポなどは事前に登録が必要なことが多いので、確認しておくのがおすすめです。

使う予定なかったとしても、急に必要になることがあります。

自分の地域のサービスについて探しておいて、時間がある時に登録しておきましょう。

asa
asa

私はどちらも使ったことがありますが、本当にありがたいです。

保育園の洗礼を乗り切るコツ:自分を責めない!

悩むママと赤ちゃん

小さい子どもがいる家庭は絶対に避けられない『保育園の洗礼』

職場に頭下げまくりになるし、子どもの看病などで寝不足でになるし、

体もメンタルもやられて辛くなるかもしれないです。

asa
asa

私も、あまりに仕事に行けなすぎて、迷惑をかけているという気持ちが強かったです。

でも、子どもが風邪を引くのはあなたのせいじゃないし、子どものせいでもない!

誰かが仕事を休まなきゃいけないのもどうしようもないし、みんなが通る道です。

なので自分を責めすぎる必要はありません!!

3歳をすぎると少しずつ楽になってくるかも

もちろん個人差はありますが、だんだん免疫がついていきて、咳や鼻水がずっと出ているということも徐々に減ってきます。

3歳過ぎれば、風邪を引く回数も減ってくるかもしれません。

まとめ

保育園の洗礼の実際と、できる対策について紹介いたしました。

風邪を予防するためにできること
  • 予防接種は全てしっかり受ける
  • 帰宅後、子どもはすぐにお風呂へ直行
  • 子どもの睡眠時間をしっかり確保する
  • 休日はなるべく予定を入れずにゆっくりする
asa
asa

でも、どんなに対策しても集団生活する以上、風邪はひきます!

小さい子は風邪をひいて少しずつ免疫をつけていくので、集団生活の中で風邪を次々ひいてくることは正常な反応です。

いざ張り切って仕事復帰しても「仕事に全然行けない!」ということが、本当に起こりますので心構えがないと衝撃を受けますし、辛いです。

(ごく稀にほぼ風邪ひかないという子もいますが)
全員が通る道なので、あまり自分を責めないようにしてくださいね。

3歳すぎると徐々に熱を出す回数は減って、風邪の治りも早くなってくるかなぁという感じです。

鼻水くまイラスト

わが家の場合は、一度風邪を引くと咳が酷くて二週間仕事に行けないということもよくあり、小さい子どもがいるうちは仕事をセーブすることにしました。

asa
asa

産前と産後で同じ仕事をするのは、諦めました。

試行錯誤しながらその時の家族にあった生活を探していくしかないと感じています。

ドラマ「対岸の家事」もほんと全部自分のことのようです・・・。

電動鼻水吸引器は絶対用意しておきましょう⇩

メルシーポットとシュポットの比較記事レビューです

人気記事
シュポットとメルシーポット比較!どっち買う?両方使った結果
シュポットとメルシーポット比較!どっち買う?両方使った結果

\楽天ルームに育児グッズまとめてます/

私のルームコレクション見てくれる!?
PR\母の日わすれてない!?/
ABOUT ME
asa
asa
しゅふ
30代。8歳3歳1歳の男の子3兄弟の母。夫単身赴任で絶賛ワンオペ中。
育児グッズ大好き!せっせと本音レビュー記事量産中。
日々の育児についてはスレッズで呟いています。
Amazonのアソシエイトとして、[癒しcafe]は適格販売により収入を得ています。
レビュー依頼などお問い合わせからどうぞ!

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました