2歳差兄弟メリットだらけって本当?3兄弟母のリアルな感想
![](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/04/9360d5dc6a801952da99e146688006fa.jpg)
- 兄弟の歳の差が近いことのメリット
- 2歳差兄弟、実際の育児どう?
- 5歳差と2歳差比べるとどっちがいい?
兄弟の歳の差、何歳くらいがいいか考えますよね。
![悩むひと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/easy-peasy_1lXM660rvC.webp)
子どもは2歳差ぐらいを考えているんだけど、実際どう?
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/1-e1722493698318.webp)
今の所なかなか大変ですが、メリットも多いですよね!
我が家の子どもたちは3兄弟。
長男と次男が5歳差で、次男と三男が2歳差です。
![5歳差育はメリットだらけの真実!3兄弟母がリアルな育児をお伝えします!](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/13-320x180.webp)
2歳差兄弟のメリット
![2歳差兄弟](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/10/IMG_1306.webp)
![悩むひと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/easy-peasy_1lXM660rvC.webp)
2歳差だとどんなメリットがあるのかな?
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/1-e1722493698318.webp)
私の感じるメリットまとめてみました。
- 兄弟で一緒に遊べる
- お下がりしやすい・お揃いにしやすい
- ベビー用品がすぐ片付けられる
- 若いうちに一気に子育てできる
- 金銭的メリット:保育料が無料になる期間が長い
兄弟で一緒に遊べる
歳が離れていると一緒に遊べるようになるまでに時間がかかります。
2歳差だと歳が近いので兄弟で遊べるようになるのが早く、親はとても助かります。
子どもたちも家に遊び相手がいるというのはすごく嬉しいと思います♪
お下がりしやすい・お揃いにしやすい
歳が離れているとお揃い服を探すのがとっても大変です。
2歳差くらいだとお揃いでサイズが見つけやすいです。
![歳の差兄弟お揃い服ブランド!ベビーとおそろいも有【ノースフェイス他】](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/06/f3faff78a3c0ee85fbfefd0f63ec429d-6-320x180.webp)
ベビー用品がすぐ片付けられる
歳が近いとベビー用品を使う期間が短く済むので、使い終わったらすぐに処分できます。
歳が離れているといつまでも赤ちゃんグッズは片付かない、お下がりも使うかもと思ったら捨てられないから物で溢れてしまいますね。
若いうちに一気に子育てできる
子育ては体力勝負なので、自分や手伝ってくれる祖父母など周りが若いうちに育児ができるのは重要です!
2歳差ぐらいだと一気に子育てして、子どもが巣立ったあとは自由を満喫できる期間が長いですね。
金銭的メリット:保育料が無料になる期間が長い
第2子から保育料半額や無料となるところが多いです。
自治体によりますが、上の子が小学生にあがると第2子が第1子扱いになってしまうことがあります。
兄弟の歳が離れていると上の子も下の子も保育園料満額払わないといけなくなってしまうので、保育園に通う予定がある場合は兄弟の歳を近くするメリットはかなり大きいです。
![ひよこお金イラスト](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2023/08/okanekazoe-300x300.png)
2歳差兄弟、育児は大変なこともたくさん
![悩むひと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/easy-peasy_1lXM660rvC.webp)
メリットもわかるけど、2歳差育児ってたいへんじゃない?
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/x4-e1722493671178.webp.pagespeed.ic.zHAys6xU35.webp)
実際やってみると大変なこともたくさん!!
2歳差だと子ども2人とも自宅保育の期間があったり。
そうなると毎日兄弟2人を家でお世話しないといけないですね。
2歳児と0歳児のお世話を1人でこなすのはめちゃくちゃ大変です。
なんせ赤ちゃんが生まれた時にちょうどイヤイヤ期とかぶるんです!!
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/x3-e1722493513897.webp.pagespeed.ic.H6OfSn6mi-.webp)
むしろ妊娠中から大変です。
私は第3子妊娠中に切迫早産で自宅安静になりました。
2歳前の子に説明しても、安静が理解できるわけではないので大変でした。
![切迫早産自宅安静で乗り切った。3人目妊娠ワンオペで大変だったこと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/02/seppakuannsei-320x180.jpg)
2歳差と歳の差、結局どっちがおすすめ?
結局どちらにもメリットデメリットがあります!
我が家は長男と次男が5歳差です。
小さい時の育児は圧倒的に5歳差が楽だと感じました。
上の子が5歳くらいだと説明してわかることも多いし、一人で歩いてくれるのでその辺はかなり楽です。
歳の差があると上の子は幼稚園や小学校に通っているので、すこしゆっくりする時間も持てます。
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/1-e1722493698318.webp)
4、5歳離れていると育児にかなり余裕が持てると思います。
![わかったひと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/easy-peasy_HszHq1uIIb.webp.pagespeed.ce.5U-364bg08.webp)
余裕を持って育児したいor一気に終わらせたいか、だね。
妊娠・出産は思い通りにいかない。子どもは授かり物
我が家は3兄弟で長男次男は5歳差で、次男と三男が2歳差です。
意図的に5歳離したわけではなく、2人目をなかなか妊娠しなかったので長男と次男は5歳差になりました。
それなのに三男の時は、3人目考えはじめてすぐに妊娠しました。
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/x3-e1722493513897.webp.pagespeed.ic.H6OfSn6mi-.webp)
◯歳差にしたい!考えても絶対その通りに行くわけではないですね。
![妊婦さんと上の子](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2023/08/24138666-300x263.jpg)
まとめ
![わかったひと](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/05/easy-peasy_HszHq1uIIb.webp.pagespeed.ce.5U-364bg08.webp)
2歳差だと子どもの歳の差が近いことのメリット・デメリットどちらもあるね。
- 兄弟で一緒に遊べる
- お下がりしやすい
- 若いうちに一気に子育てが終わる
- 保育料が安い
2歳差兄弟育児は体力勝負です!
若いうちに育児ができたり、大きくなれば兄弟同士でたくさん遊んでくれたりメリットもたくさんあります。
少しでも自分や配偶者、祖父母が若いうちに一気に育てる!というのはありだと思います。
ただ、子どもが小さいうちはめちゃくちゃ大変なので一人で抱え込もうとしないことです!
![asa](https://iyashicafe.blog/wp-content/uploads/2024/07/1-e1722493698318.webp)
協力を得ながらみんなで育てていきましょう〜♪