置き配盗難防止にパナソニック宅配ボックスレビュー。戸建に設置【おしゃれ】

置き配、とても便利ですが盗難が心配ですよね。
マイホームの宅配ボックスは後付けできるものを購入して設置したのですが、使いやすいです!
玄関前にロッカーを置いている、という感じです。
でもあるとないとではかなり生活の質変わりますよ!
留守がちな方や、子育て中の家庭にもおすすめです。
再配達依頼しなくていいのって受け取る側も配達側も快適!
宅配ボックスが便利な理由や、パナソニックの宅配ボックス『コンボライト』のレビューです
ご自宅に宅配ボックスを設置しようか迷っている方、ぜひ読んでみてください
宅配ボックスがおすすめの理由
置き配、どんどん主流になってきていますよね。
これからもっともっと当たり前になってくると思います。
宅配ボックス、設置していた方が良いです!!

宅配ボックスあった方がいいと思う理由
- 荷物が汚れない
- 鍵がかかるので盗難防止
- チャイム鳴らされないのがありがたい
- 配達する側も入れる場所ある方が安心だと思う
荷物が汚れない
玄関前の直置きに抵抗があるものもありますよね。
天気いい日ならいいですけど、いつ回収できるかわからないのにいつまでも外に置いてあったら、汚れたり傷ついたりしたらいやだなぁと思っちゃいます。
宅配ボックスに入っていればその心配はありません。
鍵がかかるので盗難防止
置き配、結構当たり前になってきていますが、
なんでもかんでも玄関前にドンと置かれると盗難の心配がありますよね。
高いものを頼んでそのまま置かれてたら気が気じゃないですし、イタズラなどされても困りますよね。
宅配ボックスなら、鍵がかかるので安心です!
チャイム鳴らされないのがありがたい

赤ちゃんのお昼寝の寝かしつけ時にチャイム鳴ったら残念なことになるので、チャイムは極力鳴らして欲しくないんですよね。
おうちにいても基本はボックスに入れてもらって、「チャイム不要ですよ〜」って記載しておきましょう!
(下に記載方法のせます)
そして手の空いた時に荷物確認するのが快適です。
配達する側も入れる場所ある方が安心だと思う

これは私の勝手な意見ですが、荷物を配達する側もそのまま無造作に玄関に置くよりは置く場所が決まっていると、配達時に安心できるんじゃないかと思います。
Panasonicの宅配ボックス『コンボライト』レビュー
Panasonic製の信頼&見た目がスタイリッシュ
パナソニックと聞くだけで安心しちゃいます。
見た目もスタイリッシュでさすがPanasonicと思っています。
機能も装飾も余計なものがついていなくて、使いやすい。
コンパクトなので置く場所もそんなに広くなくていいですし。

チープさがないので玄関に置いてあるとかっこいいんです!!まじです!
設置が簡単に出来る
ボックスごと盗難されたり倒れないよう玄関前などに接着固定できます。
(まぁ大きくて重いしそう簡単にはとられないと思うのですがわからないですよね)
これなら簡単に後付けできるので、宅配ボックス設置のために大がかりな工事とかリフォームなどは全くいらないですよ!
大きさとカラーが選べる
ミドルサイズとラージサイズがあり、我が家はミドルサイズを使用しています。
2種類の大きさは、底面のサイズは同じで高さが違います。
高さ高めの荷物だったり、一気に何個も一緒に届くことが多い方はラージの方がおすすめですね。
カラーバリエーション豊富で色が選べるので、どんなお家にも合う感じです。
新築の素敵なお家にも合うと思いますよ〜。
我が家のカラーはダークウッドです。
色合いは落ち着いた感じでとても気に入っています。


こちらパスコードで開くタイプもあります。
据え置きベース付きセットです。

なんと2段重ねもできる
コンボライトのミドルサイズは上下に2つ置くことができます。

ラージを上下2段に重ねるのはダメみたいですが、ラージを下にミドルを上に置くのは可能です。
毎日いろんなところから荷物届くという場合は、宅配ボックス2つくらいないと追いつかないという家庭もありますよね。
はんこもセットできる
受け取りに捺印するはんこをセットできるんです。
シャチハタの『ネーム9』をセットすることができます。

はんこもボックスの中に設置できるので、はんこが盗難に合うことはないです。

でも、今印鑑必要な荷物ってあんまりないのかな。
配達の人も使ってないかも!
パスコードで開けるタイプの『イーコンボライト』には印鑑セットするところがついていないそうです。
主流は「受領印要らない」になってるんですね。
宅配ボックスが使えない時
大きすぎる荷物
当たり前なんですけど、宅配ボックスより大きい荷物は当然はいりません。
入る大きさはもちろん決まっているので、商品の説明を見れば記載してありますが、実際使ってみないとピンとこないですよね。
例えばオムツ4パックセット買ったり、トイレットペーパー大量買いの時とかはダンボールが大きすぎて入らなかったです。
でも服とか靴とか、ちょっとした食料とか日用品などはだいたい収まってます。
冷蔵、冷凍の荷物
冷蔵庫付きではないので、冷蔵冷凍の荷物は受け取りが必要です。
荷物は1回しか入れられない
荷物を入れると配達してくれた方が鍵を閉めるので、その荷物を取り出すまでは他の人は入れることができません。
毎日たくさん荷物が届く方はこまめに取り出すか、宅配ボックスの数を増やす必要がありますね。
宅配ボックスに入れてもらうためにやること

荷物を宅配ボックスに入れてもらうには、配達の方にわかりやすいように示しておくのも大事です!
住所に「宅配ボックス希望」と記載する
楽天市場やAmazonに登録してある配達先住所の最後に「宅配ボックス希望」という文言を入れています。
わたしはメルカリもよく使うので、メルカリに登録している住所にも記載しています。
玄関のわかりやすいところに置き配ステッカーを貼る
玄関前のわかりやすいところにステッカーを貼っておくのがおすすめです。
何度も来てくれる配達の方は慣れてそのままボックスに入れていってくれますね。



はっきり「インターフォン鳴らさないで」と書いているものも

荷物によって対面受け取りじゃないといけないものもあるので、そういった時はチャイムを鳴らしてくれます。
自宅にいる時に届いたかどうかわからないからチャイム鳴らしてほしいという方は、鳴らしてくださいバージョンもありますよ。
ステッカーはご自分の好みで色々探してみるといいと思います。
宅配ボックスで快適ネットショッピング生活!
宅配ボックスを置くことで、再配達依頼の頻度もかなり減ったし、自分のタイミングで荷物入ってるか確認に行けるので快適になりました。
大事な荷物の盗難予防にもなるし、安心です!!
チャイムで子どもの寝かしつけが台無しという回数もかなり減りますし、小さいお子様のいるお家にもとってもおすすめです。
まだ設置されていない方、検討してみてください。