家事を楽したい主婦がやめてよかったこと。物を減らすと家事が楽になる

こんにちは、asaです

主婦の皆さん家事は好きですか?
好きな家事もやりたくない家事もあると思います。
ただ、子どもが生まれてからは家事に時間をかけることもできないし、邪魔されて危ないし思うようにいかないということがあり。
そこで、家事は極力やらなくても家がどうにか回る方向に考えをシフトチェンジいたしました。
今回は
家事の効率化をするため
「やめて楽になったこと」と「減らして楽になったこと」を紹介します。
主婦歴10年の私がやっている家事時短術、良ければ見ていってください。
もともとズボラですので、家事を減らすことに抵抗はまったくありません!
だけど家があまりにも汚かったり、毎日コンビニ弁当を食べる、とかは健康に悪そうだし嫌です。
どうしたら効率的に家事を減らして、健康に楽しく生活できるかを常に考えています。
家事の効率化:やめて楽になった家事
とにかく少しでもやることを減らすために、やらなくていい家事はないかどうか考えるようにしています。
以下が私がやめてみて全然困っていないこと、楽になったことです
- 食器の手洗い
- アイロンがけ
- 洗濯物をたたむ
- 掃除機をかける
- バスタオルを干す
- ふきんを洗う、干す
- 買い物で色々見て選ぶ
食器の手洗い

食洗機に洗ってもらってます。
よっぽどこびりついた汚れ以外は(ご飯のカピカピしたところが取りづらいので、すこし水で浮かせて擦ってから入れる)そのまま入れてしまってもピッカピカになります。
熱いお湯で洗ってくれるので、手洗いよりよっぽど綺麗になってます。
食器を食洗機に入れるのに慣れると、かなりの時短になります。
一瞬で終わります。
食洗機は家を購入したときについていたPanasonicのビルドインを使用しています。賃貸の時はPanasonicの据え置きするものを使用していました。
どちらでもすごく綺麗になるし、おすすめです。
アイロンがけ
子どもが小さい間は危ないので、寝ている間を狙って静かにやらなくちゃいけないのが苦痛で苦痛で。
アイロンを置いておくと子どもが触って危ないのですぐ片付けないといけないし。
ズボラにはハードルが高すぎて・・・。
夫の着るシャツとかノンアイロンでいけるシャツにすべて変更し、私服もシワになりやすいものは極力さけることで、アイロンを使用しなくてもなんとかなっています。
たまーにかけたりする時ありますが、ほとんどなしで過ごせています。
洗濯物をたたむ
洗濯物を畳む作業が苦手でやめました。
不器用なのですごく下手くそなんです。
畳んで綺麗にしまったところですぐに着るんだし。
結果、トップスは全部ハンガーにかけっぱなしになりました。
パジャマとか、下着はべつにきっちり畳まなくても誰かにみられるわけでもないので適当に畳んで、所定の場所に入れるだけになりました。
掃除機をかける
なにかこぼしたりした時は掃除機かけますが、毎日の掃除機がけはやっていません。
ルンバちゃんにお願いしています。
ルンバも自動でゴミ集め機能があるものを使用しています。
狭い家なんですけど、それでもルンバのおかげでだいぶ楽です。
バスタオルを干す

バスタオルを干すのをやめて、ドラム式洗濯機に乾燥を全部任せることにしました。
バスタオルって大きいし、柔軟剤とか結構使わないとゴワゴワになるし、生乾きだと臭いし、干すのすっごく苦手なんですが、ドラム式洗濯機で乾燥すれば全部解決してくれます。
というわけでバスタオルはここ数年全く干していませんが、まったく問題なくフワフワのバスタオルを使えています。
乾燥機かけているからって劣化が早くなるとか、そういうことも我が家では別にないです。

ちなみに我が家はバスタオルは1回使うごとに洗っています。
(何回使って洗うか論争ありますよね)
ふきんを洗う、干す
ふきんの管理ってすごく面倒くさくないですか。
ずぼらなんで放置して雑菌だらけにさせちゃいそうだし。
なので使い捨てにすることにしました。
毎日1枚か2枚「洗って使えるペーパータオル」でテーブル布巾として使ったあとにキッチン掃除をして、さいごにポイとしています。
布巾の漂白や洗って乾かす作業を減らすことができました。
↓こちらを使ってます!

買い物で色々見て選ぶ
買い物の時間を減らすために、日用品は固定して使うようにしています。
「安いからこれ買ってみよう」といきあたりばったりで買う物を決めるのをやめたということです。
買い物で色々選ぶのが大好き!という人は全然苦にならないと思うのですが、子連れでお買い物しているととにかくお店にいる時間を極力短くしたくて。

家事の効率化:減らして楽になったもの
物を減らすって、究極の時短だなぁって思います。とにかくいろんな物を減らしまくりました。特に減らしてみてよかったものをリストアップしていきます!
- バスタオルの枚数と大きさ
- 冷蔵庫の中身
- ゴミ箱の数
- 服の枚数
- 食器の数
- 靴の数
- 絨毯
バスタオルの枚数と大きさ
バスタオルって何も考えないと無限に増えていく気がします。
我が家は1人3枚にして、バスタオルをすごく小さめのサイズにしました。
そうすることによって、洗濯の量と乾燥の時間を減らすことができます。
しまう場所もコンパクトにできるし、最高!
別に小さいタオルでもしっかり拭けているし、「バスタオルは大きくないと」という固定観念から抜け出せてよかったです。
ただ、夫がシャワー何回もするし、体も大きいので夫のバスタオルだけ多いし、大きめです。
まぁバスタオルくらい自由に使わせてあげたいので文句はいいませんが・・・。
こちらのフェイスタオルをバスタオルとして使用しています。
めちゃめちゃ人気商品です。

冷蔵庫の中身
冷蔵庫の中身は少なくしておくと、食材を腐らすことも少なくなって、掃除の手間も減ります。
すごくおすすめです。
すぐに食べるものしか買わないようにします。
特に「野菜をしなしなにさせて捨てちゃう」をよくやってしまうので気をつけるようにしています。
冷凍しといて後で使おう!とかも小分けにする作業が面倒で、できないので最低限しかしません。
とにかく買ってきた物、冷蔵庫にあるものは絶対に使う!ということを徹底しています。

それでもたまに腐った野菜出てきます。
なんでや。
ゴミ箱の数
各部屋にゴミ箱を置かないようにしました。
だって集めるのが面倒!
そしてたくさんあるとゴミ箱の掃除が嫌!!
ゴミ箱は全部キッチンに集約しています。
家族みんなキッチンに捨てにいきます。
全く問題ないです。
もし必要な時あったら、ビニール袋をゴミ袋がわりにすればいいだけだし。
あ、ちなみにオムツ用のゴミ箱はトイレに設置しています。

服の枚数
これも減らせば減らすほど楽になりますね。
どれくらいが多いか少ないかは人によると思います。
私は夏服は上下3枚ずつで回したいです。
そうすれば着ているのが1枚、干しているのが1枚、洗い場にあるのが1枚、でまったく無駄がないし、片付けなくて良いという。
私が今、外に働きにでていないというのが大きいと思います。
私服でお仕事する人はもう少しあったほうが、という方が多いですよね。
でもそれも工夫次第かな。
ユニフォームがある人は逆に私服は少なくていいですし。
息子たちの服も極力増やさないように努力しています。
汚しやすいので私の服よりは多いですが、でも毎日洗濯するし、3〜4枚あれば回せます。
とにかく枚数を減らすことで管理の手間を省こうとしています。
パジャマは1人2枚セットずつで回してますが、1枚ずつでもいいかなぁ。
でも風邪引いて汗かいたり、汚したりみたいなことがまだまだよくあるので当分は2セットずつで行こうと思います。
食器の数
食器はすごく減らしました。
実家から色々もらったりとか、お客様用とかいろんな用途の食器あったんですけど、引越し時にかなり減らしました。
割れても、よっぽど不便じゃなければ買い足さないようにしています。
例えば丼にもスープにもシリアルにも使えるという風に、1つで何役も使えるものがあると数が減らせます。
そして買うとしても絶対に食洗機で洗える食器を選びます。
お客様用食器はいらなかった。
お客さん来たことない笑
子どもたちの食器もあまり子供用にこだわらずに使っています。
とくに文句もいいません。
カトラリーやコップは子どもの使いやすい大きさに合わせて用意しています。
靴の数
靴箱に眠っていた靴をたくさん捨てて、基本は一足でなんとかしています。
冬はブーツ履きます。
汚れたらすぐ拭くようにしています。
なんとかなっています!
子どもたちの靴はスニーカーと水遊び用とレインブーツとスノーブーツという感じです。
すぐサイズアウトするので何足も買わないようにしています。
絨毯

掃除が嫌なのでどの部屋にもカーペットを置いていないのですが、問題なく過ごしています。
子どもたちはフローリングで気持ちよさそうに遊んでいます。
傷はつきますが・・・。
私はそんなに気にしていないです。
男の子2人いるともうそんなこと気にして生きていられなくなります・・・。
(あ、もともとズボラなだけです。ごめんなさい)
まとめ
極力家事を減らしたい主婦がやめて楽になったことや、減らして楽になったこと紹介させていただきました!
子どもが産まれてから断捨離を意識しています。

物を減らすと、探し物をしたり、掃除をしたりする時間が減ってすごく効率が良くなりますね!
では!